== 墓・霊廟 ==
墓は不詳。『日本書紀』では、神八井耳命は「畝傍山北」に葬られたと記されている{{Sfn|<ref>神八井耳命(古代氏族)|, 2010年(平成22年)}}。[[畝傍山]]の北に所在する[[八幡神社 (橿原市)|八幡神社]]([[奈良県]][[橿原市]]山本町152)社伝では、同社は神八井耳命の墓の所在地であるといい、古くは「八井神社」と称されたとする。</ref>。畝傍山の北に所在する八幡神社(奈良県橿原市山本町152)社伝では、同社は神八井耳命の墓の所在地であるといい、古くは「'''八井神社'''」と称されたとする。
また、[[多氏]]の[[氏神]]社である[[多坐弥志理都比古神社]]([[奈良県]][[磯城郡]][[田原本町]])、その末裔の皇別の志貴県主の[[総社]]で[[河内国の式内社一覧|式内社]]である[[志貴県主神社]]([[大阪府]][[藤井寺市]])を始めとする諸社で、命の霊が祀られている。の氏神社である多坐弥志理都比古神社(奈良県磯城郡田原本町)、その末裔の皇別の'''志貴県主'''の総社で式内社である志貴県主神社(大阪府藤井寺市)を始めとする諸社で、命の霊が祀られている。<!--特筆性を有する神社に限る-->
== 後裔 ==
=== 氏族 ===
『[[日本書紀]]』では、神八井耳命について多臣(『日本書紀』では、神八井耳命について多臣([[多氏]])の祖と記している{{Sfn|<ref>神八井耳命(古代氏族)|, 2010年(平成22年)}}</ref>。
また『古事記』では、[[意富氏|意富臣]]・[[小子部氏|小子部連]]・[[坂合部氏|坂合部連]]・[[火国造|火君]]・[[大分氏|また『古事記』では、意富臣・小子部連・坂合部連・火君・'''大分君]]'''・[['''阿蘇君]]・筑紫三家連・雀部臣・雀部造・[[小長谷氏|小長谷造]]・[[都祁国造|都祁直]]・[[伊余国造]]・[['''・筑紫三家連・雀部臣・雀部造・小長谷造・都祁直・伊余国造・'''科野国造]]・[[道奥]][[石城国造]]'''・道奥石城国造<ref>『先代旧事本紀』「国造本紀」では、[[石城国造]]の初代は[[『先代旧事本紀』「国造本紀」では、石城国造の初代は'''天津彦根命]]の子孫とされる[[建許侶命]]とされている。'''の子孫とされる建許侶命とされている。</ref>・[[常道]][[仲国造]]・[[長狭国造]]・伊勢船木直・尾張丹羽臣・[[島田氏|嶋田臣]]ら19氏の祖とする{{Sfn|・常道仲国造・長狭国造・伊勢船木直・'''尾張丹羽臣'''・嶋田臣ら19氏の祖とする<ref>神八井耳命(古代氏族)|, 2010年(平成22年)}}</ref>。
『[[先代旧事本紀]]』「天皇本紀」では後裔として[[多氏|『先代旧事本紀』「天皇本紀」では後裔として'''意保臣(多臣)]]'''、島田臣、雀部造が挙げられている。
そのほか『[[新撰姓氏録]]』では、次の[[氏族]]が[[親族#尊属と卑属|後裔]]として記載されている{{Sfn|神八井耳命(古代氏族)|2010年(平成22年)}}。