差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
224 バイト除去 、 2022年9月26日 (月) 08:56
編集の要約なし
ペー族には、天地が離れ始めた頃、天に十個の太陽と一個の月が昇った。子供の太陽たちは昼夜を分かたず天を駆ける。そのため地上は焼けるような熱さで、蛙と鶏の兄弟は太陽を追って槍で九個の太陽を刺し殺してしまう。両親である母・太陽と父・月は恐れて天眼洞の奥深くに隠れてしまい世は真っ暗闇。そこで蛙は天を、鶏は地を探した。鶏が声を放って呼ぶと太陽と月は天眼洞から顔を出し、こうして大地に日月が戻った。人々は太陽を呼び出した鶏に感謝して、赤い帽子を与えた。<ref>百田弥栄子 『中国神話の構造』 三弥井書店、2004年6月。ISBN 978-4-8382-3131-7。<sup>''(要ページ番号, 2016-09-26)''</sup></ref>
漢民族には、十個の太陽は、東の神さま帝夋とその妻である羲和のあいだに出来た十人兄弟だった。彼らは扶桑の木から六頭の竜がひく車に乗って一日一人ずつ空を駆けた。でも繰り返される日々に飽き飽きした十人兄弟は勝手に十人一緒に空を駆けてしまう。地上の草木は熱さで枯れた。これに困ったのが地上を治めていた帝堯。帝堯は弓の名手である[[羿]](ゲイ)に頼み十人兄弟を射落とさせようとする。羿は一つの太陽を残し九つの太陽を射落とす。こうして地上にはめでたく太陽は一個だけになったとさ。これには続きがあるんだけれど、それはあなた自身で調べてみたほうがいい。この[[射日神話]]は後漢時代に書かれた「楚辞」の解釈書に記述されている。太陽の中にすむという3本足のカラス。《史記》や《淮南子(えなんじ)》には,10個の太陽を毎日一つずつ背にのせて空を渡るとあるほか,[[西王母]]の使いともされる。馬王堆漢墓出土の帛画,画像石に作例あり。の使いともされる。馬王堆漢墓出土の帛画,画像石に作例あり([[西王母]]参照)。
その他の少数民族にもさまざまなパターンで存在する。中には太陽と月を射殺した者が逃れて隠れた太陽と月に色々捧げてなんとか外に出て来てもらう神話や、美声を使って出て来てもらう神話もある。<ref>村松一弥編訳 『苗族民話集 - 中国の口承文芸2』 平凡社〈東洋文庫 260〉、1974年。ISBN 978-4-582-80260-3。<sup>''(要ページ番号, 2016-09-26)''</sup></ref><ref>萩原秀三郎 『稲と鳥と太陽の道 - 日本文化の原点を追う』 大修館書店、1996年7月。ISBN 978-4-469-23127-4。{{要ページ番号|date=<sup>''(要ページ番号, 2016-09-26}}26)''</sup></ref>
中国北方の馬の文化では太陽を男性とみなし、南方の船の文化では太陽が女性として信仰されていた。<ref>福永光司 『「馬」の文化と「船」の文化 - 古代日本と中国文化』 人文書院、1996年1月。ISBN 978-4-409-54050-3。</ref>シベリアでもナナイ族やケト族など太陽を女とみる少数民族が多い。<ref>斎藤君子 『シベリア民話集』 岩波書店〈岩波文庫〉、1988年12月。ISBN 978-4-00-326441-6。</ref>
== 天岩戸と呼ばれる場所 ==
{{出典の明記|section=1|date=<sup>''(出典の明記, 2016年9月26日 (月) 13:18 (UTC)}})''</sup>
天岩戸説話は天上界の出来事であるが、「ここが天岩戸である」とする場所や関連する場所が何箇所か存在する。
=== 天の岩戸 ===
* 滋賀県米原市弥高 - 平野神社。
* 京都府[[福知山市]][[大江町 (京都府)|大江町]] 京都府福知山市大江町 - 皇大神宮(元伊勢内宮)、岩戸神社。* [[滋賀県]][[高島市]] [[滋賀県高島市 白鬚神社]] - 岩戸社。* [[奈良県]][[橿原市]] 奈良県橿原市 「天岩戸神社」 - [[天香久山]]の南麓。天香久山の南麓。
* [[三重県]][[伊勢市]] [[伊勢神宮]]外宮 - 「[[高倉山 (伊勢市)|高倉山古墳]]」。昭和時代に入山が禁止された。
* 三重県[[伊勢市]]二見町[[二見興玉神社]] - 「天の岩屋」
=== 岩戸 ===
* [[千葉県]][[袖ケ浦市]]坂戸市場 [[坂戸神社 (袖ケ浦市)|坂戸神社]]。天岩戸のかけらという伝承の岩、天磐戸の石碑がある。千葉県袖ケ浦市坂戸市場 坂戸神社。天岩戸のかけらという伝承の岩、天磐戸の石碑がある。* [[長野県]][[長野市]]戸隠 [[戸隠神社]]には、岩戸が落下してきた伝承がある。長野県長野市戸隠 戸隠神社には、岩戸が落下してきた伝承がある。* [[岐阜県]][[郡上市]]和良町 [[戸隠神社 (郡上市)|戸隠神社]]。天岩戸のかけらという伝承の岩がある。岐阜県郡上市和良町 戸隠神社。天岩戸のかけらという伝承の岩がある。
* [[奈良県]][[奈良市]]柳生 [[天石立神社]]。この地まで飛ばされてきたという岩がある。
== その他 ==
* [[ニワトリ|鶏]]<ref group="注釈">『古事記新講』18頁、[[次田潤]]の注釈によると常世之長鳴鳥は鶏のこと『古事記新講』18頁、次田潤の注釈によると常世之長鳴鳥は鶏のこと</ref>を集めて鳴かせたことから、[[伊勢神宮]]の内宮では「神苑」という庭園に「神鶏」と呼ばれる鶏を放し飼いにしているを集めて鳴かせたことから、伊勢神宮の内宮では「神苑」という庭園に「神鶏」と呼ばれる鶏を放し飼いにしている<ref>{{Cite web |url=https://www.kankomie.or.jp/special/iseshima/about/ |title=, お伊勢参りのいろは |work=, 伊勢神宮の歩き方 |publisher=, 三重県観光連盟 |accessdate=, 2016-09-26 }}</ref><ref>{{Cite news |url=http://www.47news.jp/localnews/mie/2016/06/post_20160614055755.html |title=, 保存会が神鶏奉納 内宮神苑で放し飼い |newspaper=[[, 中日新聞]] |publisher=, 47NEWS |date=, 2016-06-14 |accessdate=, 2016-09-26 }}</ref>。
* [[太平洋戦争]]末期の[[沖縄戦]]において[[首里城]]地下に構築された司令部壕はこの故事に準えて「天ノ巌戸戦闘指令所」と呼ばれた。<ref>{{Cite book|和書|title=沖縄戦75年 戦火の記憶を追う|year=2020|publisher=高文研|page=48|author=琉球新報社編集局}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&DEF_XSL=default&ON_LYD=on&IS_INTERNAL=false&IS_STYLE=default&IS_KEY_S1=%E5%A4%A9%E5%B7%8C%E6%88%B8&IS_TAG_S1=InD&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_KIND=detail&IS_START=1&IS_NUMBER=1&IS_TAG_S18=eadid&IS_KEY_S18=M2011112915145092574&IS_EXTSCH=F2006083118101851446%2BF2006090108075391350%2BF2007112018355501105%2BF2006090108080391485%2BF2011112915144892540&IS_ORG_ID=M2011112915145092574 |title=「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C11110037100、天ノ巌戸闘司令所取締に関する規定(防衛省防衛研究所)」 |access-date=2020/04/27 |publisher=JACAR(アジア歴史資料センター)}}</ref>。

案内メニュー