差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
39 バイト追加 、 2022年9月26日 (月) 08:47
竜の下の天門(天上界と現世の境)には2人の役人<ref name="tsuruma-p169" />が向かい合って座り、その後ろの柱には豹がしがみついている。これは『楚辞』の「招魂」<ref>楚の地に伝わる魂呼(たまよばい)の歌で、天の九重の関門にいる虎豹が、天に昇ろうとする下界の人間を噛み殺すと歌っている。「魂よ帰り来れ。君、天に昇る無れ。虎豹、九関、下人を啄害す。」</ref>を思わせる<ref name="chen-p93">陳 (1981) p.93</ref><ref group="私注">虎や豹は「境界神」として扱われていることが分かる。</ref>。
現世界に入り、天門直下の華蓋の上には一対の鳳凰が、下には人面の奇怪な鳥が飛んでいる<ref name="chen-p93" />。その下の左右には竜が描かれ、下の方で璧を貫き交竜になっている<ref name="han-p142">韓ら (1987) p.142</ref><ref name="zhu-p194" />。その竜に挟まれる形で被葬者の出行の場面が描かれる<ref name="kexueyuan-1988-p402" />。1号墓の帛画では、曲裙の長衣を着た老婦人(被葬者)が杖をついて立ち、後ろには女性3人(腰元であろう<ref name="chen-p93" />)が従い、前に男性2人(天からの迎えの使者か<ref name="chen-p93" />)が跪いている。3号墓の帛画では、劉氏冠<ref>劉邦]]が好んで使ったとされる竹皮の冠。</ref>と朱の長衣をまとい、腰に帯剣した男性が袖に手を入れて歩み、周囲に9人の人物が従っている<ref name="kexueyuan-1988-p402" /><ref group="私注">2頭の交龍が[[女媧]]と[[伏羲]]ではないだろうか。ではないだろうか。赤い[[女媧]]と青い[[伏羲]]で「太極」を示す。</ref>。
その下にある宴の図は、被葬者を見送り、[[霊魂]]を導き昇天させる意味を持つその下にある宴の図は、被葬者を見送り、霊魂を導き昇天させる意味を持つ<ref name="huang-p218" />。あるいは被葬者が死後の世界で食事を楽しむ様子を描いている<ref name="han-p143">韓ら (1987) p.143</ref>{{efn2|[[魂魄]]は死後に分離し、魂は天上世界へ昇り、魄は地下世界の遺体に宿る。}}<ref>魂魄は死後に分離し、魂は天上世界へ昇り、魄は地下世界の遺体に宿る。</ref>。料理や酒をふんだんに供えた<ref name="tsuruma-p169" />その供宴の席を、2匹の大魚(海を象徴する奇獣<ref name="kexueyuan-1990-p85">社会科学院 (1990) p.85</ref>)の上に立った裸身の力士が支え上げている。彼は『楚辞』の「招魂」にある土伯(幽都(冥界)の怪物)かもしれない<ref name="chen-p93" /><ref name="kexueyuan-1988-p402" />。彼の周囲には霊亀、[[フクロウ|鴟鴞]]などの霊鳥が描かれている。彼の周囲には霊亀、鴟鴞などの霊鳥が描かれている<ref name="kexueyuan-1988-p402" />。これら璧から下の部分<ref name="han-p142" />は地下界を表す<ref name="kexueyuan-1988-p402" /><ref name="tsuruma-p169" />。
帛画の名称は、議論はあるものの<ref name="kexueyuan-1988-p402" />、遣策(副葬品リスト)にある「非衣」と考えられる<ref name="huang-p218" /><ref name="matsumaru-p458" />。これは、衣の形をしているが衣ではない旌幡、といった意味合いだが<ref name="tsuruma-p169" />、「非」は漢代には音通で「飛」と解することもでき、「非衣」即ち「飛衣」として霊魂の飛翔、昇天を願った名称であろう<ref name="huang-p218" />。帛画全体の主題も被葬者の「引魂昇天」と言えるものである<ref name="zhu-p194" />。

案内メニュー