差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
17 バイト追加 、 2022年9月23日 (金) 23:10
編集の要約なし
八百万の神は相談し、須佐之男命に罪を償うためのたくさんの品物を科し、髭と手足の爪を切って高天原から追放した<ref>戸部民夫 『日本神話』 59頁。</ref><ref name="寺川1997p27" /><ref group="私注">これは'''バラバラにした'''ことの暗喩だろうか。</ref>。
===日本書紀===
『日本書紀』の第七段の本文では、素戔嗚尊が古事記と同様の暴挙を行う。最後には天照大神が神聖な衣を織るために清浄な機屋(はたや)にいるのを見て、素戔嗚尊が皮を剥いだ天斑駒を投げ込んだ。すると、天照大神は驚いて梭で自分を傷つけた。このため天照大神は怒って、天石窟に入り磐戸を閉じて籠ったので国中が常に暗闇となり昼夜の区別もつかなかった、とある。
*[[思兼神]]:深く思慮をめぐらし、常世之長鳴鳥(とこよのながなきどり)を集めて長く鳴かせた。
*[[アメノタヂカラオ|手力雄神]]:(思兼神の指示で)磐戸の側(そば)に立つ
*天児屋命と太玉命:'''[[香具山|天香山(あめのかぐやま)]]の繁った榊'''を掘り起こし、上の枝には八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいほつみすまる)をかけ、中の枝には八咫鏡あるいは眞経津鏡(まふつのかがみ)をかけ、下の枝には青い布帛(ふはく)と白い布帛をかけ共に祈祷をした<refgroup="私注">[[香具山|天香山(あめのかぐやま)]]は占いの神であり、中国神話の伏羲に相当する。</ref>。
*[[天鈿女命]]:手に蔓(つる)を巻きつけた矛を持ち、天石窟戸の前に立って巧に俳優(わざおさ)を作す(見事に舞い踊った)。また、天香山の榊を鬘(かづら)としてまとい蘿(ひかげ)を襷(たすき)にし、火を焚き桶を伏せて置いて、顕神明之憑談(かむがかり)をした。

案内メニュー