差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
73 バイト追加 、 2022年9月22日 (木) 14:22
編集の要約なし
== 考証 ==
名の「つぬが」については、新羅の最高官位「舒弗邯(ソブルハン、角干の別名)」を訓読みしたことに由来するとする説があり、またこの「つぬが」が転訛して地名「敦賀」が生まれたともいわれる<ref name="上田2012"/>。また「あらしと」とは、朝鮮語の「[[金閼智|閼智]]<ref>人物名としては新羅・金氏王統の始祖とされるが、「閼智」には敬称としての「'''知恵者'''」の意味もあるとされる。</ref>(アルチ)」に見えるように、新羅・加耶における貴人への敬称と考えられている<ref>『国史大辞典』敦賀郡項。</ref><ref>渡来文化と地域間交流(県史), 1993年</ref><ref name="上田2012">上田正昭『私の日本古代史 上』新潮選書、2012年、p. 298。</ref>。敦賀には式内社として白城神社・信露貴彦神社といった新羅(白城/信露貴)系の神社も分布しており<ref>渡来の神々(県史), 1993年</ref>、「都怒我阿羅斯等」の名やその説話と合わせ、朝鮮半島南部から敦賀周辺への相次ぐ渡来人の来訪と定着が示唆される<ref>渡来文化と地域間交流(県史), 1993年</ref>。ただしその所伝に関しては、説話の時期・内容の類似性から蘇那曷叱知(任那からの朝貢使)と同一視する説がある<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族), 2010年</ref><ref group="私注">実在の朝貢使と伝説上の人物を同一視することは管理人は行わない。</ref>。
また、2つ目の所伝に見える「比売語曽社」のうち、難波の社は[[比売許曽神社]]([[大阪府]][[大阪市]][[東成区]]、式内名神大社)、[[豊国]]の国前郡の社は[[比売語曽社]]([[大分県]][[東国東郡]][[姫島村]])に比定される{{Sfn|また、2つ目の所伝に見える「比売語曽社」のうち、難波の社は比売許曽神社(大阪府大阪市東成区、式内名神大社)、豊国の国前郡の社は比売語曽社(大分県東国東郡姫島村)に比定される<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族)|, 2010年}}</ref>。この2つ目の所伝は[[アメノヒボコ天之日矛|天日槍]]伝説と同工異曲とされ{{Sfn|<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族)|, 2010年}}</ref>、同一の神に関する伝承と見られている<ref name="松前">[[松前健]] 『日本神話の謎がよく分かる本』 [[大和書房]]、[[2007年]]、pp大和書房、2007年、pp. 220-221。</ref>。「天日槍」の名称自体、上述の「ツヌガ(角干:最高官位)アラシト(閼智:日の御子の名)」の日本名になるとする指摘もある<ref name="松前"/>。そしてこれらの伝説において天日槍は新羅王子、都怒我阿羅斯等は大加羅王子とされているが、これは朝鮮由来の蕃神伝承が日本側で特定の国に割り当てられたに過ぎないとされる<ref name="松前"/>。
ツヌガアラシトの別名である「于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)」については、[[蘇那曷叱知]]([[任那]]からの朝貢使)がツヌガアラシトと同一人物であるとすれば、「蘇」は「于斯」(牛)の朝鮮語sioを、「那曷」は「岐(来)」と同義である「出る」「行く」の朝鮮語の語根na-kaを写したものと説明でき、蘇那曷叱知=于斯岐で、阿利叱智と叱知と干岐はいずれも君主を示す語であるため、ツヌガアラシト伝承で登場する「意富加羅」は、『[[三国遺事]]』巻2所収「駕洛国記」の大駕洛、即ち[[伽耶|金官国]]であると考えられる<ref>日韓共同歴史研究会「日韓共同歴史研究報告書」(第1分科会、2010年)https://www.jkcf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1-allj.pdf</ref>。

案内メニュー