差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
209 バイト追加 、 2022年9月22日 (木) 08:17
編集の要約なし
『古事記』では応神天皇記に記述がある。
昔、新羅のアグヌマ(阿具奴摩、阿具沼)という沼で女が昼寝をしていると、その陰部に日の光が虹のようになって当たった。すると女はたちまち娠んで、昔、新羅のアグヌマ(阿具奴摩、阿具沼)という沼で女が昼寝をしていると、その陰部に日の光が虹のようになって当たった<ref group="私注">阿具(アグ)とは「ウカ」とか「ウケ」と同じ意味で「食物(穀物)」のことを指すのではないだろうか。</ref>。すると女はたちまち娠んで、'''赤い玉'''を産んだ。その様子を見ていた男は乞い願ってその玉を貰い受け、肌身離さず持ち歩いていた。ある日、男が牛で食べ物を山に運んでいる途中、天之日矛と出会った。天之日矛は、男が牛を殺して食べるつもりだと勘違いして捕えて牢獄に入れようとした<ref group="私注">この男はいわゆる民間伝承の「動物番」とみなして良いのだろうか。</ref>。男が釈明をしても天之日矛は許さなかったので、男はいつも持ち歩いていた赤い玉を差し出して、ようやく許してもらえた。天之日矛がその玉を持ち帰って床に置くと、玉は美しい娘になった。
天之日矛は娘を正妻とし、娘は毎日美味しい料理を出していた。しかし、ある日奢り高ぶった天之日矛が妻を罵ったので、親の国に帰ると言って小舟に乗って難波の津に逃げてきた。その娘は、難波の比売碁曾の社に鎮まる阿加流比売神であるという。
* [[受罰女神]]
* [[天之日矛]]
* [[豊受大神]]
== 私的注釈 ==
[[Category:卵胎生]]
[[Category:赤い玉]]
[[Category:ウケ]]
[[Category:逃走女神]]
[[Category:受罰女神]]

案内メニュー