差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
104 バイト除去 、 2022年9月22日 (木) 05:42
編集の要約なし
素戔嗚尊は、「八岐大蛇を退治する代わりに奇稲田姫を嫁に欲しい」と申し出た。老夫婦は喜んでその申し出を承諾した。すると素戔嗚尊は奇稲田姫の体に触れ、たちどころに湯津爪櫛(ゆつつまぐし)の形に変えてしまった。素戔嗚尊は湯津爪櫛になった少女を御髻(みづら)に挿し、脚摩乳と手摩乳に八回醸した酒を作らせ、八面に塀を立て、各々一つずつ樽を置き、酒を盛らして待った。
時が過ぎ八岐大蛇が現れた。頭と尾はそれぞれ八つずつあり、眼は赤い鬼灯のようであった。松や柏が背中に生えていて、八つの丘、八つの谷の間に延びていた。大蛇は酒を飲もうとして、頭を各1つの樽に入れて飲み、酔って眠ってしまった。そこで素戔嗚尊は十握剣(とつかのつるぎ)を拔いて、ずたずたに八岐大蛇を斬った。尾を斬った時、[[剣]]の刃が少し欠けた。そこでその尾を割り裂いて見ると、中にひとふりの剣があった。これがいわゆる「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」である{{Refnest|時が過ぎ八岐大蛇が現れた。頭と尾はそれぞれ八つずつあり、眼は赤い鬼灯のようであった。松や柏が背中に生えていて、八つの丘、八つの谷の間に延びていた。大蛇は酒を飲もうとして、頭を各1つの樽に入れて飲み、酔って眠ってしまった。そこで素戔嗚尊は十握剣(とつかのつるぎ)を拔いて、ずたずたに八岐大蛇を斬った。尾を斬った時、剣の刃が少し欠けた。そこでその尾を割り裂いて見ると、中にひとふりの剣があった。これがいわゆる「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」である<ref group="注・草薙"|name="kusanagi"|元の名は天叢雲剣で[[日本武尊]]に至って名を草薙剣に改めたという{{Sfn|学研|>元の名は天叢雲剣で日本武尊に至って名を草薙剣に改めたという(学研, 1992|p=138}}。}}, p138)。</ef>。素戔嗚尊はこの剣を天神(あまつかみ)に献上する。
そうした後に、湯津爪櫛になった奇稲田姫{{Refnest|<ref group="注"|name="kusi"|}}とともに結婚の地を探して、[[出雲]]の淸地(すが)を訪れ、宮を建てた。そして「八雲たつ />とともに結婚の地を探して、出雲の淸地(すが)を訪れ、宮を建てた。そして「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」と詠んだ。
'''第八段一書(二)'''では、素戔嗚尊は[[安芸国|安藝國]](あきのくに)の可愛(え)の川上に下り到った。そこに神がいて、名を脚摩手摩(あしなづてなづ・脚摩乳)と言い、その妻の名を稲田宮主簀狭之八箇耳(いなだのみやぬしすさのやつみみ・手摩乳)と言う。この神は身籠っていたが、夫婦ともに悲しんでいて、素戔嗚尊(すさのおのみこと)に告げて「我が生みし子は多しけれども、生む毎(ごと)に輙(すなわ)ち八岐大蛇有りて来たりて呑む。ひとりも存(あ)るを得ず。今、我産まんとす。恐らくはまた呑まれなん。是を以ちて哀傷(かなし)む」と告げた。素戔嗚尊(すさのおのみこと)は教えて「汝、衆(あまた)の菓(このみ)を以ちて、酒、八甕(やはち)を釀(か)むべし。我まさに汝が為に八岐大蛇を殺さん」と言った。二神、教えの隨(に酒を設〈ま〉く〈用意した〉)、とある。では、素戔嗚尊は安藝國(あきのくに)の可愛(え)の川上に下り到った。そこに神がいて、名を脚摩手摩(あしなづてなづ・脚摩乳)と言い、その妻の名を稲田宮主簀狭之八箇耳(いなだのみやぬしすさのやつみみ・手摩乳)と言う。この神は身籠っていたが、夫婦ともに悲しんでいて、素戔嗚尊(すさのおのみこと)に告げて「我が生みし子は多しけれども、生む毎(ごと)に輙(すなわ)ち八岐大蛇有りて来たりて呑む。ひとりも存(あ)るを得ず。今、我産まんとす。恐らくはまた呑まれなん。是を以ちて哀傷(かなし)む」と告げた。素戔嗚尊(すさのおのみこと)は教えて「汝、衆(あまた)の菓(このみ)を以ちて、酒、八甕(やはち)を釀(か)むべし。我まさに汝が為に八岐大蛇を殺さん」と言った。二神、教えの隨(に酒を設〈ま〉く〈用意した〉)、とある。
いざ産む時になって彼の八岐大蛇が戸口に現れ、子を呑もうとした。素戔嗚尊は八岐大蛇に勅して「汝は是れ畏(かしこ)むべき神なり。敢て饗(みあえ)せざらんや」と持成し、八甕(やはち)の酒を以って、口ごとに沃(そそ)ぎ入れた。その蛇は酒を飲んで睡(ねむ)った。素戔嗚尊は剣を拔いてこれを斬った。尾を斬る時に剣の刃が少し欠けたので、割ってこれを視たところ剣が尾の中に在った。これを草薙剣と言う。これは今、[[尾張国|尾張國]]の吾湯市村(あゆちのむら)にある。熱田の祝部(はふりべ)の掌(つかさど)る[[熱田神宮#祭神|神]]がこれである、とある。その蛇を斬った剣を蛇之麁正(おろちのあらまさ)と言う。これは今石上(いそのかみ)にある{{Refnest|いざ産む時になって彼の八岐大蛇が戸口に現れ、子を呑もうとした。素戔嗚尊は八岐大蛇に勅して「汝は是れ畏(かしこ)むべき神なり。敢て饗(みあえ)せざらんや」と持成し、八甕(やはち)の酒を以って、口ごとに沃(そそ)ぎ入れた。その蛇は酒を飲んで睡(ねむ)った。素戔嗚尊は剣を拔いてこれを斬った。尾を斬る時に剣の刃が少し欠けたので、割ってこれを視たところ剣が尾の中に在った。これを草薙剣と言う。これは今、尾張國の吾湯市村(あゆちのむら)にある。熱田の祝部(はふりべ)の掌(つかさど)る神がこれである、とある。その蛇を斬った剣を蛇之麁正(おろちのあらまさ)と言う。これは今石上(いそのかみ)にある<ref group="注・麁正"|name="aramasa"|この剣は[[石上布都魂神社]]で祭られたが、[[崇神天皇]]の代に[[石上神宮]]に納められたというが所在は不明である。}}.この剣は石上布都魂神社で祭られたが、崇神天皇の代に石上神宮に納められたというが所在は不明である。</ref>
この後、稲田宮主簀狭之八箇耳が生んだ、子の真髪触奇稲田媛(まかみふるくしいなだひめ)を出雲國の簸之川の川上に移して育てた。そうした後に素戔嗚尊が妃とし、生ませた子の六世の孫を大己貴命と言う、とある。この後、稲田宮主簀狭之八箇耳が生んだ、子の'''真髪触奇稲田媛'''(まかみふるくしいなだひめ)を出雲國の簸之川の川上に移して育てた。そうした後に素戔嗚尊が妃とし、生ませた子の六世の孫を大己貴命と言う、とある。
'''第八段一書(三)'''では、

案内メニュー