差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
347 バイト追加 、 2022年9月20日 (火) 19:30
編集の要約なし
古事記では火照命(ほでりのみこと)は海佐知毘古(うみさちびこ)(漁師)として大小の魚をとり、火遠理命(ほおりのみこと)は山佐知毘古(やまさちびこ)(猟師)として大小の獣をとっていた。火遠理命は兄の火照命に互いの道具の交換を提案した。火照命は三度断ったが、少しの間だけ交換することにした。火遠理命は兄の釣針(海佐知)で魚を釣ろうとしたが1匹も釣れず、しかもその釣針を海の中になくしてしまった。兄の火照命も獲物をとることができず、「山佐知も己が佐知さち、海佐知も己が佐知さち(山の幸も海の幸も、自分の道具でなくては得られない)」と言って自分の道具を返してもらおうとした。火遠理命が釣針をなくしたと告げると、火照命は火遠理命を責め取り立てた。火遠理命は自分の十拳劔から1000の釣針を作ったが、火照命は「やはり元の釣針が欲しい」として受け取らなかった<ref group="私注">これは変形が著しいが、「難題婿」の変化したものではないだろうか。要は火照命と綿津見神は本来「同じもの」であったと思われる。</ref>。
火遠理命が海辺で泣き悲しんでいると、塩椎神(しおつちのかみ。[[潮流]]の神)がやって来た。火遠理命が事情を話すと、塩椎神は小船を作って火遠理命を乗せ、綿津見神(海神・わたつみ)の[[宮殿]]へ行くように言った。火遠理命が海辺で泣き悲しんでいると、塩椎神(しおつちのかみ。潮流の神)がやって来た。火遠理命が事情を話すと、塩椎神は小船を作って火遠理命を乗せ、綿津見神(海神・わたつみ)の宮殿へ行くように言った<ref group="私注">塩椎神も綿津見神と「同じもの」なのではないだろうか。</ref>。
==== 綿津見神の宮殿 ====
綿津見神の宮殿へ行き、そこで待っていると、海神の娘の豊玉毘売命の侍女が水を汲みに外に出て来た。火遠理命が水を求めたので、侍女が水を器に入れて差し出すと、火遠理命は水を飲まずに首にかけていた玉を口に含んでその器に吐き入れた。すると玉が器にくっついて離れなくなったので、侍女は玉のついた器を豊玉毘売命に差し上げて、事情を話した<ref group="私注">ここで述べる「玉」とは、賀茂氏神話に登場する「丹塗りの矢」と同じもので、男性原理を現すと思われる。殷の[[龍宮#綿津見神宮|綿津見神の宮殿簡狄]]へ行き、そこで待っていると、海神の娘の豊玉毘売命の[[侍女]]が水を汲みに外に出て来た。火遠理命が水を求めたので、侍女が水を器に入れて差し出すと、火遠理命は水を飲まずに首にかけていた玉を口に含んでその器に吐き入れた。すると玉が器にくっついて離れなくなったので、侍女は玉のついた器を豊玉毘売命に差し上げて、事情を話した。のように卵を飲んで女神が妊娠する、という話に通じるように思う。</ref>。
不思議に思って外に出た豊玉毘売命は、火遠理命を見て一目惚れした。父である海神も外に出て、そこにいるのが天孫[[ニニギ|邇々芸命]](ににぎ)の子の虚空津日高(そらつひこ・火遠理命の尊称)であると言い、すぐに豊玉毘売命と[[結婚]]させた。こうして、海神の元で三年間暮らした。

案内メニュー