差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,137 バイト追加 、 2022年9月12日 (月) 14:44
編集の要約なし
== 概要 ==
『三国史記』新羅本紀によれば、辰韓の今の慶州一帯には古朝鮮<ref>古朝鮮([[檀君神話|檀君朝鮮]]、箕子朝鮮、衛氏朝鮮)のどれを指すかは未詳であるが、自国を朝鮮と呼称するのは13世紀からと見られ、箕子朝鮮を指すものと考えられている。(→井上訳注1980、p.31.)</ref> の遺民が山合に住んでおり、楊山村(後の梁部もしくは及梁部)・高墟村(後の沙梁部)・珍支村(後の本彼部)・大樹村(後の漸梁部もしくは牟梁部)・加利村(後の漢祇部)・高耶村(後の習比部)という6つの村を作っていた。この六つの村を新羅六部と呼ぶ。
 
楊山の麓の蘿井(慶州市塔里に比定される)の林で、'''馬'''が跪いて嘶いていることに気がついた高墟村の長の蘇伐都利(ソボルトリ)がその場所に行くと、'''馬が消えてあとには大きい卵があった'''。その卵を割ると中から男の子が出てきた<ref>このため閼智(あっち)とよばれた。</ref> ので、村長たちはこれを育てた。10歳を過ぎるころには人となりが優れていたので、出生が神がかりでもあったために6村の長は彼を推戴して王とした。このとき赫居世は13歳であり、前漢の五鳳元年(前57年)のことという。即位するとともに居西干と名乗り、国号を徐那伐(ソナボル)といった。王となって5年、閼英井の傍に現れた'''龍([[娑蘇夫人]])の左脇(『三国史記』では右脇)から'''幼女が生まれた。[[娑蘇夫人]]がこれを神異に感じて、育て上げて井戸の名にちなんで閼英と名づけた。成長して人徳を備え、容姿も優れていたので、赫居世は彼女を王妃に迎え入れた。閼英夫人は行いが正しく、よく内助の功に努めたので、人々は赫居世と閼英夫人とを二聖と称した。
 
朝鮮の正史である『三国史記』を著した金富軾が中国・宋に使臣として行った時、祐神館に参拝すると女仙の像が安置してあり、館伴学士が「これは貴国の神だがご存知か」と言い、「昔中国の帝室の娘が辰韓に辿り着き、子を生んで海東の始祖となった。娘は地仙となり長らく仙桃山にいた。これがその像だ」と説明した<ref name="北島由紀子104"/>。正史における辰韓、海東の始祖、つまり新羅(の前身)ということは、海東の始祖とは[[赫居世居西干]]である<ref name="北島由紀子104">北島由紀子, 2016, 朝鮮神話に見る女神の原像, 九州大学, https://doi.org/10.15017/1807134, page104</ref>。
また、中国・宋の使臣である王襄が高麗に来た時に作った「東神聖母を祭る文」の中に、'''賢女が国を初めて建てた'''という句があり、つまり、娑蘇が国をはじめて建てたという句を残している<ref>延恩株, 2011, p93</ref>。
[[慶州国立公園|慶州国立公園内]]に「聖母祠遺墟碑」という遺跡があり、「娑蘇が辰韓に来て慶州国立公園内に「聖母祠遺墟碑」という遺跡があり、「娑蘇が辰韓に来て[[赫居世居西干]]と閼英を生み、東国初の王となった」と記録されている<ref>{{Cite book|和書|author=김성호|date=, 2000-03-16|title=, 씨성으로 본 한일민족의 기원|series=|publisher=, 푸른숲|, ISBN=:8971842709|page=239}}, page239</ref>。
== 史書における娑蘇 ==
『[[三国遺事]]』巻五「感通第七」条には以下の記述がある『三国遺事』巻五「感通第七」条には以下の記述がある<ref>{{Cite book|和書|author=金思燁|authorlink=金思燁|date=, 1997-11-15|title=, 完訳 三国遺事|series=|publisher=[[, 明石書店]]|, ISBN=:978-4750309927|page=386}}, page386</ref>。{{quotation|{{lang|zh-Hant|<blockquote>神母本中國帝室之女。名娑蘇。早得神仙之術。歸止海東。久而不還。父皇寄書繫足云。隨鳶所止為家。蘇得書放鳶。飛到此山而止。遂來宅為地仙。故名西鳶山。神母久據茲山。鎮祐邦國。靈異甚多。}}<br /blockquote> <br blockquote>神母の名は娑蘇とよばれ、彼女は中国の帝室の娘である。神仙の術を得て、海東(朝鮮)に来て住みついて長く帰らなかった。父の皇帝が'''鳶'''の足に手紙をむすびつけて「鳶が止まるところに家を作って住みなさい」と伝えた<ref group="私注">この鳶は日本で言うところの「金鵄」と関連するのではなかろうか。</ref>。娑蘇が手紙を読んでから鳶を放ったところ、仙桃山(慶州の西岳)に飛んでいってそこに止まったので、娑蘇はそこに住み地仙となった。その山は西鳶山と名づけられ、娑蘇神母は久しくこの山を根拠地として国を鎮護し、霊異が非常に多かった。(三国遺事、巻五、感通第七条)<ref group="私注">娑蘇夫人が鳥に導かれて地上に降り立ち住まった点は、岩見の伝承である[[乙子狭姫]]と類似しているように思える。</ref>神母の名は娑蘇とよばれ、彼女は中国の帝室の娘である。神仙の術を得て、海東(朝鮮)に来て住みついて長く帰らなかった。父の皇帝が鳶の足に手紙をむすびつけて「鳶が止まるところに家を作って住みなさい」と伝えた。娑蘇が手紙を読んでから鳶を放ったところ、仙桃山(慶州の西岳)に飛んでいってそこに止まったので、娑蘇はそこに住み地仙となった。その山は西鳶山と名づけられ、娑蘇神母は久しくこの山を根拠地として国を鎮護し、霊異が非常に多かった。|三国遺事|巻五|感通第七条}}{{Wikisourcelang|zh|三國遺事</卷第五#仙桃聖母隨喜佛事}}blockquote>
『[[三国遺事]]』巻五「感通第七」条には以下の記述がある<ref>{{Cite book|和書|author=金思燁|authorlink=金思燁|date=1997-11-15|title=完訳 三国遺事|series=|publisher=[[明石書店]]|ISBN=978-4750309927|pages=385-386}}</ref>。

案内メニュー