御物絵巻「をくり」、奈良絵本「おくり」があり、これらは説教節から詞章を得ていると見られている。また瞽女歌の中にも類似の物語が残っている。
*神奈川県[[相模湖町]]の伝承神奈川県相模湖町の伝承*神奈川県城山町の伝承*神奈川県茨城県筑西市の伝承 == 私的解説 ==小栗判官が照手姫と関係することで殺され、そのために照手姫が川に投げ込まれて生贄にされ、小栗判官の再生に関わり、最終的に二人が結婚する(結婚しない場合もあるが)、という筋書きは西洋の民話「[[城山町美女と野獣]]の伝承*茨城県」と同じパターンの物語といえる。よって、ギリシア神話のアモールとプシケーあるいはメソポタミア神話のニンリルとエンリルの類話でもある。小栗判官は炎黄闘争で殺された[[筑西市炎帝神農|炎帝]]の伝承が民間伝承化したものといえる。とすると、小栗を殺した横山は黄帝に相当することになるが、本物語では完全に悪役となっていることが特徴である。 照手姫の人身御供とその再生は、「須佐之男に狼藉されて殺された織女と、天照大神の死(岩戸隠れ)と再生」を投影したもので、照手姫は天照大神が民間伝承化したもの、ともいえるし、意図的に立場を遊女など、低い身分に置き換えて現したものともいえると考える。とすれば、小栗判官は須佐之男であるともいえる。 女神の持つ「再生の力」を当てにしながら、女神の地位を意図的に低いものに貶めること、殺された小栗判官(言い換えれば炎帝)を意図的に再生したことにすること、等、女性蔑視の普及と「再生の力が熊野の神にある」とすり替える意図に溢れた物語といえようか。このような意図に満ちた中世を経て、やがて須佐之男は「熊野の神」として君臨していくことになる。熊野信仰の「'''乗っ取り思想'''」が溢れた物語といえる。
== 関連書籍 ==