差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
==分布==
ハプログループO-M176は'''日本人'''及び'''朝鮮民族'''のおよそ3割の男性に見られる。<ref>ただし、朝鮮半島や中国東北部の一部地域に多い'''O1b2a1a2a-L682'''と日本人に多い'''O1b2a1a1-47z/K7'''とでは、おおよそ'''七、八千年の開き'''がある。</ref> '''満州族'''では33.7%(101人中34人)の高比率で観察された一例があるが<ref name="Katoh 2005"/>、その他の研究では0%(37人中0人)<ref name = "Zhang2021">Xianpeng Zhang, Guanglin He, Wenhui Li, Yunfeng Wang, Xin Li, Ying Chen, Quanying Qu, Ying Wang, Huanjiu Xi, Chuan-Chao Wang, and Youfeng Wen (2021), "Genomic Insight Into the Population Admixture History of Tungusic-Speaking Manchu People in Northeast China." ''Front. Genet.'' 12:754492. doi: 10.3389/fgene.2021.754492</ref>、3.3%(30人中1人)<ref name = "Kim2011" />、3.8%(52人中2人)<ref name ="Karafet2001">Karafet, Tatiana; Xu, Liping; Du, Ruofu; Wang, William; Feng, Shi; Wells, R.S.; Redd, Alan J.; Zegura, Stephen L.; Hammer, Michael F. (2001). [https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1235490/ Paternal Population History of East Asia: Sources, Patterns, and Microevolutionary Processes]". The American Journal of Human Genetics 69 (3): 615–28. doi:10.1086/323299. PMC 1235490. PMID 11481588. (Karafet et al. (2001)中のTable1のHaplogroup number 35と36(合わせて満州族で2/52=3.8%)はFiguer2のh35とh36に対応しており、この系統は34という変異で定義づけられる。変異の番号は、Figure2のキャプションにある通り、Hammer et al. (2001) Hierarchical Patterns of Global Human Y-Chromosome Diversity に基づいており、Hammer et al. (2001)のTable1には、変異34が「SRY465」とあり、これはハプログループO1b2のことである。)</ref>、5.7%(35人中2人)<ref name = "Xue2006">Yali Xue, Tatiana Zerjal, Weidong Bao, Suling Zhu, Qunfang Shu, Jiujin Xu, Ruofu Du, Songbin Fu, Pu Li, Matthew E. Hurles, Huanming Yang, and Chris Tyler-Smith, "Male Demography in East Asia: A North–South Contrast in Human Population Expansion Times." ''Genetics'' 172: 2431–2439 (April 2006). DOI: 10.1534/genetics.105.054270</ref>等の低比率で観察されている。また、[[モンゴル]]等の低比率で観察されている。また、モンゴル<ref name="Katoh 2005">Katoh, Toru; Munkhbat, Batmunkh; Tounai, Kenichi; Mano, Shuhei; Ando, Harue; Oyungerel, Ganjuur; Chae, Gue-Tae; Han, Huun; Jia, Guan-Jun; Tokunaga, Katsushi; Munkhtuvshin, Namid; Tamiya, Gen; Inoko, Hidetoshi (2005). "[https://www.researchgate.net/publication/8017181_Genetic_feature_of_Mongolian_ethnic_groups_revealed_by_Y-chromosomal_analysis Genetic features of Mongolian ethnic groups revealed by Y-chromosomal analysis]". Gene 346: 63–70. doi:10.1016/j.gene.2004.10.023. PMID 15716011.</ref><ref name = "DiCristofaro2013">Di Cristofaro J, Pennarun E, Mazieres S, Myres NM, Lin AA, et al. (2013) "Afghan Hindu Kush: Where Eurasian Sub-Continent Gene Flows Converge." ''PLoS ONE'' 8(10): e76748. doi:10.1371/journal.pone.0076748</ref>、ブリヤート<ref name = "Kim2011" />、ウデヘ<ref name = "Jin2010">Han-Jun Jin, Ki-Cheol Kim, and Wook Kim, "Genetic Diversity of Two Haploid Markers in the Udegey Population From Southeastern Siberia." ''American Journal of Physical Anthropology'' 142:303–313 (2010). DOI 10.1002/ajpa.21232</ref>、インドネシア人<ref name = "Hammer2006" />、ミクロネシア人<ref name = "Hammer2006" />、ベトナム人<ref name = "Hammer2006" />、タイ人<ref name = "Kim2011" />、そして中国国内に居住するダウール族<ref name = "Xue2006" />、ナナイ<ref name = "Xue2006" />、エヴェンキ<ref name = "Hammer2006" />、シボ族<ref name = "Xue2006" />、漢族<ref name = "Trejaut2014">Jean A Trejaut, Estella S Poloni, Ju-Chen Yen, Ying-Hui Lai, Jun-Hun Loo, Chien-Liang Lee, Chun-Lin He, and Marie Lin, "Taiwan Y-chromosomal DNA variation and its relationship with Island Southeast Asia." ''BMC Genetics'' 2014, 15:77. http://www.biomedcentral.com/1471-2156/15/77</ref>、四川省カンゼ・チベット族自治州新龍県のチベット族(カムパ)<ref name = "Wang2014">Wang C-C, Wang L-X, Shrestha R, Zhang M, Huang X-Y, ''et al.'' (2014), "Genetic Structure of Qiangic Populations Residing in the Western Sichuan Corridor." ''PLoS ONE'' 9(8): e103772. doi:10.1371/journal.pone.0103772</ref>、新疆昌吉地区の回族、湖南省の瑶族・[[苗族]]・カム族でも散発的に観察された例があるが、中国及びモンゴル以外の例は傍証が無く、更なる検証が必要であろう。'''東アジア北東部に水稲農耕をもたらした集団'''との考えがあり、現代日本人に高頻度でアイヌ民族には見られないことから、'''弥生時代以降の倭人(弥生人)'''の遺伝子と想定されている<ref name = 崎谷>崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年) </ref>。 == 私的備忘録 ==「朝鮮半島や中国東北部の一部地域に多い'''O1b2a1a2a-L682'''と日本人に多い'''O1b2a1a1-47z/K7'''とでは、おおよそ'''七、八千年の開き'''がある。」とのことである。この時期に「'''O1b2a1a'''」群が2分されて、地理的あるいは文化的に別れてしまう何らかの「事情」あるいは「事件」があったのではないか、と想像する。  古代中国には伏羲と女かという神々がいて、大雑把に言うと、彼らが人類の先祖である、という神話・伝承がある。日本ではイザナギ・イザナミの神話があって、彼らも「人類の先祖である」という形式ではあると思うが、中国神話の女かに相当するイザナミは「焼き殺された神」とされており、これは焼畑農業との関連が示唆される、と個人的には思うが、「母なる神」の焼殺は中国神話との「大きな相違」であり、神話がどの時点で、どのような事情で2分されてしまったのかが非常に興味深いといえる。ちなみに焼畑は、飛騨地方では「ナギ」と呼ぶそうである。イザナギとの関連性はあるのだろうか<ref>Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E7%95%91%E8%BE%B2%E6%A5%AD 焼畑農業](最終閲覧日:22-08-28)</ref>。
==系統樹==

案内メニュー