差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
989 バイト追加 、 2022年8月20日 (土) 18:21
編集の要約なし
== 宗教と民俗 ==
ミャオ族の多くはすべてのものに霊魂や生命が宿ると信じ、樹、岩、山、川、泉などを崇拝する。祖霊や祖先の祭祀を怠らない。毎年旧暦10月頃の卯日や辰日を年越しの日の苗年(ノンニャン)として祖先に感謝する祭りを行う。男性は[[蘆笙]](キー)を吹き、女性は華麗な銀飾りと豪華な刺繍の衣装をきて舞う。この時は、男女の自由恋愛の機会でもあり、ユーファンと呼ばれる歌掛けで感情を表現した。貴州省の黔東南の香炉山で旧暦6月19日に行われるチーピエ(山に登る)の祭りは有名で、沢山の若い男女が「[[歌垣]]」に集まる。また、黔東南では、13年に一度の大きな祖先祭祀であるノン・ニュウを父系[[ミャオ族の多くはすべてのものに霊魂や生命が宿ると信じ、樹、岩、山、川、泉などを崇拝する。祖霊や祖先の祭祀を怠らない。毎年旧暦10月頃の卯日や辰日を年越しの日の苗年(ノンニャン)として祖先に感謝する祭りを行う。男性は蘆笙(キー)を吹き、女性は華麗な銀飾りと豪華な刺繍の衣装をきて舞う。この時は、男女の自由恋愛の機会でもあり、ユーファンと呼ばれる歌掛けで感情を表現した。貴州省の黔東南の香炉山で旧暦6月19日に行われるチーピエ(山に登る)の祭りは有名で、沢山の若い男女が「歌垣」に集まる。また、黔東南では、13年に一度の大きな'''祖先祭祀'''であるノン・ニュウを'''父系'''氏族]] (clan) が合同して行い、大量の水牛や豚を供犠して祖先を祀る。ノンとは「食べる」、ニュウは「鼓」の意味で、祖先の霊魂が宿るとされる楓香樹から作った木鼓をたたいて、祖先の霊を呼び戻して交流する。[[銅鼓]]を使用することもある。黔東南のミャオ族の間では、楓香樹から生まれた蝶々のメイパンメイリュウが、樹下の水泡と恋愛して12の卵を生み、そのうちの一つから人間が生まれ、他の卵から生まれた龍や水牛と兄弟であるという創世神話が語られている。その後、人類は天上の雷神と争い、大洪水を起こされ、瓢箪に乗って兄と妹が生き延びる。兄と妹が結婚して(兄妹始祖神話)、その子孫が現在のミャオ族になったという。ノンニュウは神話にちなんで、蝶々や兄妹始祖、祖先や死者の霊を祀り、再び東方にあるとされる究極の故郷に送り返す祭りである。一方、明代や清代には漢族が流入し、「漢化」によって、[[道教]]や[[仏教]]の影響を受けた地域もある。また、19世紀末から[[キリスト教]]の布教活動が活発化し、貴州省西北部の石門坎は1905年から[[プロテスタント]]布教の拠点となり、ミャオ語の文字が作られ、聖書も刊行されて、急速に改宗者が広がった。ちなみに、ミャオ語の聖書は日本の横浜で印刷されている。しかし、中華人民共和国の成立(1949年)以後、大躍進や文化大革命などを経て、宗教は弾圧され、民間信仰は迷信活動として禁止された。宗教や祭祀などは、改革開放が本格化した1980年代半ば以降に復興してきたが、現在は民族観光に利用されるなど、文化の商品化が進んでいる。西欧の学者はミャオ族の思考を、[[アニミズム|精霊信仰]]の概念で説明しようとしてきたが、進化主義の観点に立つ[[原始宗教]]のニュアンスがあって低く見下す価値観を払拭できない。アニミズムの概念を見直し、現地の見方による世界観・宇宙観の提示が求められる。が合同して行い、大量の水牛や豚を供犠して祖先を祀る。ノンとは「'''食べる'''」、ニュウは「'''鼓'''」の意味で、祖先の霊魂が宿るとされる'''楓'''香樹から作った木鼓をたたいて、祖先の霊を呼び戻して交流する<ref>「鼓」といった打楽器は'''雷神の象徴'''といえないだろうか。'''楓'''は蚩尤が死んで変化した木とされている。死んだ蚩尤が「'''食べる鼓(=饕餮=雷神)'''」に変化した、という思想が含まれる祭祀ではないだろうか。</ref>。銅鼓を使用することもある。黔東南のミャオ族の間では、楓香樹から生まれた蝶々のメイパンメイリュウが、樹下の水泡と恋愛して12の卵を生み、そのうちの一つから人間が生まれ、他の卵から生まれた龍や水牛と兄弟であるという創世神話が語られている<ref>これは死んだ神から生まれた娘(女神)が万物の'''母'''となった、という思想と思われる。これは天界から追放された須佐之男が地上の氏族の先祖となったり、楽園から追放されたアダムが人間の先祖となったりする神話的思想と類似性があるように管理人は思う。</ref>。その後、人類は天上の雷神と争い、大洪水を起こされ、瓢箪に乗って兄と妹が生き延びる。兄と妹が結婚して(兄妹始祖神話)、その子孫が現在のミャオ族になったという<ref>「大洪水」の神話は中国のものとほぼ同一の内容なのではないだろうか。ミャオ族が古代の中国の文化と共通した文化を有していることが分かる。</ref>。ノンニュウは神話にちなんで、蝶々や兄妹始祖、祖先や死者の霊を祀り、再び東方にあるとされる究極の故郷に送り返す祭りである<ref>死んだ祖神を降ろしてきて祀り、また送り返す、という祭祀は日本にもあるように思う。</ref>。一方、明代や清代には漢族が流入し、「漢化」によって、道教や仏教の影響を受けた地域もある。また、19世紀末からキリスト教の布教活動が活発化し、貴州省西北部の石門坎は1905年からプロテスタント布教の拠点となり、ミャオ語の文字が作られ、聖書も刊行されて、急速に改宗者が広がった。ちなみに、ミャオ語の聖書は日本の横浜で印刷されている。しかし、中華人民共和国の成立(1949年)以後、大躍進や文化大革命などを経て、宗教は弾圧され、民間信仰は迷信活動として禁止された。宗教や祭祀などは、改革開放が本格化した1980年代半ば以降に復興してきたが、現在は民族観光に利用されるなど、文化の商品化が進んでいる。西欧の学者はミャオ族の思考を、精霊信仰の概念で説明しようとしてきたが、進化主義の観点に立つ原始宗教のニュアンスがあって低く見下す価値観を払拭できない。アニミズムの概念を見直し、現地の見方による世界観・宇宙観の提示が求められる。
=== タイのミャオ族の精霊信仰 ===

案内メニュー