差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
603 バイト追加 、 2022年8月18日 (木) 05:14
編集の要約なし
'''城頭山遺跡'''(じょうとうざんいせき)は、[[中国]]の[[新石器時代]]の[[大渓文化]]から[[石家河文化]]にかけての城跡。[[湖南省]][[常徳市]][[澧県]]城頭山鎮に位置する。遺跡の年代は6500年あまり前で、中国最古の城跡とされる。保存状態の良好な水田跡や最古の祭壇跡が発見されている。[[長江文明]]の形成や[[稲作]]農業の発展を解明する上で学術的価値は高い。[[1996年]]、遺跡は[[中華人民共和国国務院|中国国務院]]により[[全国重点文物保護単位]]に指定された。
 
 
祭壇から出土した稲籾は、翌年の稲籾を収穫し分配する儀礼の可能性が高い。ウシの下顎骨が人骨と同時に埋葬されていること、サイの骨には焼けたあとがあること、日本列島の弥生時代において聖獣とされたシカの仲間が人骨の上から発見されたことから、これらの動物は農耕儀礼に捧げられた生贄であったろう。人骨も副葬品がまったくなく、膝を曲げた屈葬であることから、供犠された生贄であった可能性が高い。(長江文明の探求、p88)
{{DEFAULTSORT:しようとうさんいせき}}

案内メニュー