差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハイヌウェレ型神話は、東南アジア、オセアニア、南北アメリカ大陸に広く分布している。それらはみな、芋類を栽培して主食としていた民族である。イェンゼンは、このような民族は原始的な作物栽培文化を持つ「古栽培民」と分類した。彼らの儀礼には、生贄の人間や家畜など動物を屠った後で肉の一部を皆で食べ、残りを畑に撒く習慣があり、これは神話と儀礼とを密接に結びつける例とされた<ref name=yoshida154-155>『世界神話事典』「ハイヌウェレ」の項(吉田、pp. 154–155)</ref>。
日本神話の[[大宜都比売]]や[[保食神]](ウケモチ)・ワクムスビにもハイヌウェレ型の説話が見られる<ref name=yoshida151-152>『世界神話事典』「ハイヌウェレ」の項(吉田、pp. 151–152)</ref><ref>大林, 19791, pp141–142</ref>。しかし、日本神話においては、発生したのは宝物や芋類ではなく五穀である。よって、日本神話に挿入されたのは、中国南方部から日本に伝わった話ではないかと仮説されている<ref>大林, 19791, p142</ref>;<ref>大林 太良 , 大林太良<!--Obayashi, Taryo--> , 稲作の神話 , 弘文堂 , date:1973 , pages23–137を引用。</ref>。
=== 私的考察 ===

案内メニュー