差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
37 バイト追加 、 2022年7月31日 (日) 23:47
トロールは丘陵地、長塚、土墳などの下に共同体を作り暮らすためスウェーデンでは'''ベルグフォルク'''(丘の人々)と呼ばれた。彼等の住処は財宝でいっぱいで夜になると光り輝くと言われた。彼らは騒音を嫌い鐘や教会からは離れて暮らした。気に入った人間には富と幸運をもたらし、気に入らないものには不運と破壊をもたらした。また女子供をさらい財宝を盗む。さらわれないためには人も動物もヤドリギの枝を身に着ける。金属工芸にも秀で、薬草や魔法を使った治療にも秀でていると言う。日の光に当たると石に変わるため、夕暮れ時から明け方までしか姿を見せない。
トロールは騒音をひどく嫌い、教会の鐘の音も嫌う。教会に鐘が釣られるようになると、トロールはその土地から逃げ出してしまった、という。彼らは帽子の力で、姿を人間に見られずに動き回ることができた。予知能力も持っていた。その姿は背中に大きなこぶがあり、鼻は長くて先がかぎのように曲がっていた。灰色のジャケットを着て、先のとがった赤い帽子をかぶっていた。<ref>「フェアリーのおくりもの」, カイトリー, 市場泰男訳, 1983, 教養文庫フェアリーのおくりもの、トマス・カイトリー著、市場泰男訳、教養文庫、社会思想社、1989、p21</ref>
== トロールが登場する民話 ==

案内メニュー