差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
400 バイト除去 、 2022年7月31日 (日) 20:18
 ハイヌウェレはマロ踊りという祭りで「踊る人々」に殺される。この踊りは通常は人々がらせん状に踊り、中心に女性達がいて、踊る人々に清涼剤を配る。このことから、マロ踊りとは「'''性行を模したもの'''」だと分かる。女性達が配る清涼剤は「絶頂」を意味するのかもしれない。あるいは、男女の結合から生まれた、特殊な「薬剤」という意味があったのかもしれない。この祭りにムルア・サテネは参加しない。彼女は太陽であるので、夜は地上にいない。だから参加できない。ただし、ムルア・サテネが「女性」の象徴であったのならば、彼女は全能型の女神であるため、ヴェマーレ族の女性達も、<span style="color:red">'''外来型ハイヌウェレ'''</span>も広く内包する「'''女神'''」といえる。人々はマロ踊りで、ムルア・サテネの化身達と交わり、化身達はその役割に従って定められたものを人々に授けるのだろう。」だと分かる。女性達が配る清涼剤は「絶頂」を意味するのかもしれない。あるいは、男女の結合から生まれた、特殊な「薬剤」という意味があったのかもしれない。人々はマロ踊りで、ムルア・サテネの化身とも言える同族の女性達と交わり、化身達はその役割に従って定められたものを人々に授けるのだろう。
 ハイヌウェレは性行の結果、様々な宝物を人々に与えるが、他の女性達が与えるものは与えない。その点が「妬み」の対象ともなるし、女性としての役目を果たさないことは一種の「罪」とも考えられる。ともかく、ハイヌウェレはヴェマーレ族の女性のようには振る舞わないので、この物語の場合には、<span style="color:red">'''外来型ハイヌウェレ'''</span>の要素が強い下位女神といえる。彼女は、ヴェマーレ族の女性とは異なる扱いを受けるための特別な存在であり、イモに変化することから、「'''イモを得るための生贄'''」であった、とまず単純に考えられる。人々は祭りで、'''ヴェマーレ族の女性には絶頂と子孫を求める'''が、ハイヌウェレにはイモかでなければ物品を求めるのである。表1~3を見れば、この神話は「'''近親優位父系社会'''」のものと推察される。人々は、姑や姉妹といった「身内の女性」は大切にするが、余所から来た「嫁」は道具扱いである。嫁から子孫を得ても、子供は「財物」や「食物」とされ、一人前のヴェマーレ族扱いは受けられないかもしれない。特に母系の影響が強く残っていれば、母親がヴェマーレ族でない者は、ヴェマーレ族とはみなされない可能性がある。そうして、'''純潔のヴェマーレ族'''と'''混血のヴェマーレ族'''との間で序列が発生する。ハイヌウェレ型神話の場合は、サテネが'''姑'''、ヴェマーレ族の女性達が'''人々の姉妹'''、ハイヌウェレが'''嫁'''である。そして、ハイヌウェレの立場が単なる利用するための道具であるのなら、極端にいえば、ハイヌウェレは女性ではなくて、男性でも良かったのではないだろうか。トゥワレはヴェマーレ族の男性ではあるが、もはやアメタのようにサテネに仕えたり、従ったりする存在ではなく、身内の女性も、外来の女性に対するように冷酷である。

案内メニュー