差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
297 バイト除去 、 2022年7月29日 (金) 14:24
 ハイヌウェレとラビエの物語を比較すると、まず物語の構成がハイヌウェレの方が複雑で、イモ類(月)が発生する前に、<span style="color:brown"> ともかくアメタは「食料の供給者」なのでイノシシを狩る。ハイヌウェレがイモ類として扱われることからも分かるように、ここで述べる「イノシシ」には2種類の意味がある。一つは本物の「イノシシ」であって、牧畜が始まれば家畜化されて「豚」となる動物という意味である。家畜化されればアメタの地位は「狩人」から「牧人」へ変わりえる。もう一つの意味は、他の部族に「イノシシ」のレッテルを貼ることで、自分達よりも「'''アメタが狩ることで豚からココヤシが発生する物語とアメタの血を媒介としてハイヌウェレが発生する物語の2つ'''</span>が挿入されていることが分かる。アメタは豚を狩って、それを神に捧げることでココヤシを得た、か、あるいはそのように」に位置づけて、彼らを食料や道具とみなす、という意味で、こちらは現代的にいえばれっきとした「'''豚をココヤシに変化させる能力民族差別'''を神から授かった、といえる。あるいは、生まれながらに授かっているが故に、アメタは一般的な<span style="color:orange">」とか「'''下位トゥワレ人種差別'''</span>ではなく、特別な「<span style="color:red">'''上位トゥワレ'''</span>」である、ともいえる。その姿は、かぐや姫を大切に育てたが故に、竹取の翁が'''竹を切っただけで黄金を得る能力'''を授かったのと似ている。娘のハイヌウェレが亡くなった時に、アメタはその非道をムルア・サテネに訴えているのだから、'''アメタが仕えている神、とは「ムルア・サテネ」のことである'''、と暗喩されているといえる。このように母なる女神に忠実に仕えているアメタを特に「<span style="color:red">'''上位忠臣トゥワレ'''</span>」と呼ぶこととする。」に相当する。そしてアメタは「食料の管理人」なのだから、自分達が勝手にラベリングした「イノシシ族」の管理人ともなる。アメタは自らが属すヴェマーレ族ではシャーマンであり、狩人であるだけかもしれないけれども、「イノシシ族」から見れば彼らを支配する「王」となる。   
 一方、死せるハイヌウェレはアメタあるいはトゥワレと接触することでイモ(月)に変化する。アメタとトゥワレはこのように性質の一部が一致する。アメタとトゥワレで共通する点は、特にアメタを指して「<span style="color:red">'''上位鬼神トゥワレ'''</span>」と呼ぶこととする。「鬼」(キ) という漢字の原義は「死者の魂」であるので、本件での場合の「'''鬼神'''」とは「'''死んでいる神'''」のことを指す。日本語で「死神」と書くと、「死んでいる神」というよりは「他者を死なせる神」という意味になるため、「鬼神」とする。なぜ、アメタとトゥワレの共通点を指して「鬼神」とするかといえば、それはトゥワレ(とアメタ)の性質等による。ハイヌウェレが殺され、埋められる踊りは「'''夜'''」に行われる。とすれば乙女が地面の下に埋められるのは「'''夜'''」ということになる。トゥワレは太陽神であるが、夜は'''地面の下に沈んでいる'''。だから、夜であればトゥワレは地面の下から乙女を地中、すなわち'''自分の居場所'''に引きずり込むことが可能なのである。古代エジプト神話のように、太陽は夜間はいったん死んで、地面の下の黄泉の国を旅している、という考えもある。ヴェマーレ族の物語からのみでは、夜間の太陽が生きているものなのか、死せるものなのかははっきりしないが、昼間の太陽とは異なる、という点からも、夜間の太陽は「'''鬼神'''」とすることが妥当なように感じる。日本風にいえば、昼の太陽は「和魂」であるのだが、夜の太陽は「荒魂」となる、といえる。また、このように考えると、物語の中でははっきりとは語られないが、何故アメタが「<span style="color:orange">'''下位トゥワレ'''</span>」として祭りに参加しないのかが推察できるのではないだろうか。「<span style="color:red">'''上位鬼神トゥワレ'''</span>」であるアメタは、夜間は地面の下にいるので、人の祭りには参加できないのである。

案内メニュー