差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1 バイト追加 、 2022年7月5日 (火) 00:03
== 概要 ==
『古事記』では'''阿遅鉏高日子根神'''、'''阿遅志貴高日子根神'''、'''阿治志貴高日子根神'''と表記し、別名に'''迦毛大御神'''(かものおおみかみ)、『日本書紀』では'''味耜高彦根命'''、『出雲国風土記』では'''阿遅須枳高日子'''と表記する。また、'''阿遅鋤高日子根神'''とも<ref>戸部民夫] 『八百万の神々 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、130頁。</ref>。
'''大国主神'''と宗像三女神の多紀理毘売命の間の子。同母の妹に高比売命(たかひめのみこと)がいる。農業の神、'''雷神'''、不動産業の神として信仰されており、高鴨神社(奈良県御所市)、阿遅速雄神社(大阪府大阪市鶴見区 鶴見区)、都々古別神社(福島県東白川郡棚倉町)などに祀られている。すなわちこの神は大和国葛城の賀茂社の鴨氏が祀っていた大和の神であるが、鴨氏は出雲から大和に移住したとする説もある<ref>西宮一民「古事記 上つ巻」『新潮日本古典集成 古事記』新潮社、2014年、73頁。</ref><ref>宝賀寿男「大己貴神とその神統譜」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、59~61頁。</ref>。なお『古事記』で最初から「大御神」と呼ばれているのは、天照大御神と迦毛大御神だけである。

案内メニュー