差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
478 バイト追加 、 2022年6月28日 (火) 15:08
また神名における「す」や「そ」が「'''杉'''」を示すものであるならば、「'''須佐之男'''(すさのお)」とは、「'''杉の男'''」という意味である、と言えないだろうか。木の神であり、男神である。「'''杉の木'''」が「伊弉諾の三貴子」として太陽(天照大神)、月(月夜見)と並び立つ神である、ということから古代の日本人がいかに杉の木を重要視していたのかが分かる。ただ、「杉の木」は木工芸の神とも近しい関係にあり、ただ生えているだけでは人間にとって意味がない、といえる。切り倒して加工し、柱や材木、木工芸品に加工してこそ、意味をなしてくるものである。すなわち、杉の木は「'''切り倒して死んだもの'''」でないと意味がない。人の役に立つように加工されてこそ、その価値は生きてくる。また、優れた木工芸の技術を縄文系の人々が最初から有していた、とは考えにくいため、須佐之男は'''弥生の人々の神'''、といえるであろう。そして、「'''死んでこそ'''」意味のある神でもある。須佐之男は死んで役に立つ物(柱、木工芸品など)に生まれ変わることもあるが、必要のない細かな枝葉は'''ゴミ'''であって「'''死んだままのもの'''」、すなわち「'''黄泉の国の物'''」といえる。そのため、神話的には、須佐之男は「'''再生の神'''」でもあり「'''死霊'''」でもある、ということになるのではあるまいか。そして、そのような性質は、同じ系統の神である[[五十猛神]]、武五百建命、健磐龍命(別名阿蘇神)にも共通している、といえるのではないか。
 
=== 「岩」の神としての性質と名字 ===
「イソタケル」の「イソ」は「磯」の意のようにも取れる。'''磯'''(いそ)あるいは'''磯浜'''(いそはま)とは、岩石海岸のこと<ref name="sekaidaihyakka">『世界大百科事典』第二版「磯」</ref>。あるいは岩で構成された岩石(海食崖)海岸と、溶岩が火山から海岸線まで流れ出て出来た火山海岸の総称<ref name="ishikawa" />。
== 祀る神社 ==

案内メニュー