=== 丹生川の伝承 ===
[[元和 元和7年(1621年)の奥書を持つ『千光寺記』には、高山市丹生川町下保にある袈裟山千光寺 (日本)|元和]]7年([[1621年]])の奥書を持つ『千光寺記』には、[[高山市]][[丹生川村 (岐阜県)|丹生川町]]下保にある袈裟山[[千光寺 (高山市)]]の縁起が記されている。これによれば、仁徳帝のころ飛騨国に宿儺という者があり、八賀郷日面(ひよも)出羽ヶ平(でわがひら)の岩窟中より出現した。身のたけは十八丈、一頭に両面四肘両脚を有する救世観音の化身であり、千光寺を開いた。このとき山頂の土中に石棺があり、法華経一部・袈裟一帖・[[千手観音]]の像一躯を得たというの縁起が記されている。これによれば、仁徳帝のころ飛騨国に宿儺という者があり、八賀郷日面(ひよも)出羽ヶ平(でわがひら)の岩窟中より出現した。身のたけは十八丈、一頭に両面四肘両脚を有する'''救世観音の化身'''であり、千光寺を開いた。このとき山頂の土中に石棺があり、法華経一部・袈裟一帖・千手観音の像一躯を得たという<ref>長谷川忠崇『飛州志』付録「千光寺記」(岡村利平編『飛騨叢書 第1冊』住伊書店、1911年)[https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション]</ref>。同じく丹生川町日面の[[善久寺]]の創建も両面宿儺大士と伝え、本尊[[釈迦如来]]のほかに両面宿儺の木像を安置する。同じく丹生川町日面の善久寺の創建も両面宿儺大士と伝え、本尊釈迦如来のほかに両面宿儺の木像を安置する<ref>『岐阜県の地名 日本歴史地名大系21』(平凡社、1989年)「日面村」の項。</ref>。また、[[位山]](高山市一宮町)の鬼「七儺」を、両面宿儺が天皇の命により討ったともされる。また、位山(高山市一宮町)の鬼「七儺」を、両面宿儺が天皇の命により討ったともされる<ref name="watanabe">渡邊昭五編『日本伝説大系 7』(みずうみ書房、1982年)「二つ面の宿儺」の項。</ref>。位山の付近には飛騨[[一宮]][[飛騨一宮水無神社|水無神社]]があるが、[[享保]]年間に編纂された『飛州志』では神宝の一つとして「七難の頭髪」を挙げ、神主家の説として鬼神七難が神威により誅伐された伝承を記す。位山の付近には飛騨一宮水無神社があるが、享保年間に編纂された『飛州志』では神宝の一つとして「七難の頭髪」を挙げ、神主家の説として鬼神七難が神威により誅伐された伝承を記す<ref>「飛州志 巻第四」(『神道大系 神社編24 美濃・飛騨・信濃国』)</ref>。
=== 金山の伝承 ===