差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4 バイト追加 、 2022年6月9日 (木) 06:10
これに対し、他の2神の神名は文献によって異同があり、現在の形(ウカノミタマ、サタヒコ、オオミヤノメ)に決まるのは明治になってからである<ref>『官幣大社稲荷神社明細図書』に基づく。</ref>。
なお、真言宗総本山・東寺の縁起に登場する、稲束を担いだ翁の稲荷明神がウカノミタマと呼ばれることもあるが、近世以降の付会である<ref>『稲荷大明神利現記』(元禄年間・成立)など。</ref>。中世の東寺縁起では、この翁の稲荷神に固有の神名はなく、鎮座場所も稲荷山の上社である<ref>『稲荷大明神流記』(南北朝初期・成立)など。</ref>。高野山伝来の『稲荷五所大事聞書』では、この翁の稲荷神の名は「'''太多羅持男'''<ref>[[ダイダラボッチ]]との関連はあるのか?</ref>との関連はあるのか?」としている。」としている。
== 系譜 ==

案内メニュー