差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,781 バイト追加 、 2022年6月7日 (火) 00:14
ページの作成:「'''斐陀国造'''(ひだのくにのみやつこ・ひだこくぞう)は斐陀国を支配した国造。斐太国造・飛騨国造とも。 == 概要 == === 表…」
'''斐陀国造'''(ひだのくにのみやつこ・ひだこくぞう)は斐陀国を支配した国造。斐太国造・飛騨国造とも。

== 概要 ==
=== 表記 ===
『先代旧事本紀』「国造本紀」に'''斐陀国造'''と表記される他、'''斐太国造'''、'''飛騨国造'''とも表記される。

=== 祖先 ===
*『先代旧事本紀』「国造本紀」によると、成務朝に'''瀛津世襲命(おきつよそ)<ref>妹は孝昭天皇の后である世襲足媛。'''尾張連'''の祖。</ref>'''の子の'''大八椅命'''が斐陀国造に任じられたという。

=== 氏族 ===
'''斐陀氏'''(ひだうじ、姓は国造)で、一族は'''飛騨氏'''、'''斐陀氏'''とも表記した。史料に見える'''肥田宿禰'''もその後裔と見られる。「国造本紀」などの史料に従えば、斐陀国造は物部氏・'''尾張氏'''などと同系とされる。

宝賀寿男は、物部氏と尾張氏は全くの別族であり、実態は賀茂氏(天神)と同系であったと主張した<ref name="houga">宝賀寿男]]「[http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/kodaisi/ryoumen/ryoumen1.htm 両面宿儺と飛騨国造]」『古樹紀之房間』、2010年。</ref>。

== 本拠 ==
国造の本拠は宮川流域の'''古川盆地'''・'''高山盆地'''、現在の岐阜県飛騨市'''古川'''<ref>宮川が古くは「古川」と呼ばれていたことが示唆されないだろうか。(管理人)</ref>町から高山市国府町のある高山市北部にかけての地域であったとされる。特に古墳の分布度から古川盆地南部の国府町広瀬・三日町付近に中心域が置かれたと推定されている<ref name="houga"/>。

=== 支配領域 ===
国造の支配領域は当時'''斐陀国'''と呼ばれた地域で、のちの'''[[飛騨国]]'''一帯。現在の[[岐阜県]][[高山市]]・[[飛騨市]]・[[下呂市]]・[[白川村]]にあたる。

== 氏神 ==
[[岐阜県]][[高山市]]に鎮座する[[飛騨国]][[一宮]]の'''[[飛騨一宮水無神社]]'''。祭神の水無神は[[大年神]]、[[少名毘古那神]]、[[天火明命]]の別名とする説がある{{要出典|date=2022年3月}}。また[[罔象女神]]と見る説もある。[[中世]]まで神社を奉斎した一宮氏は国造の後裔と見られる{{要出典|date=2022年3月}}<ref name="houga"/>。

=== 関連神社 ===
*[[飛騨総社]](ひだそうしゃ)
*:岐阜県高山市に鎮座する飛騨国[[総社]]。
*[[高田神社]](たかだじんじゃ)
*:[[飛騨市]][[古川町]]に鎮座する神社で、[[賀茂別雷命|鴨別雷命]]や[[天津彦根命]]を祀る。
*[[荒城神社]](あらきじんじゃ)
*:一説に大荒木命を祀り、斐陀国造との関係が窺われる<ref name="houga"/>。
*[[阿多由太神社]](あたゆたじんじゃ)
*:高山市国府町に鎮座する神社で、[[熊野神]]を祀る。
*[[栗原神社]](くりはらじんじゃ)
*:高山市[[上宝町]]に鎮座する神社で、[[五十猛神]]を祀る。
*[[剱緒神社]](たちがおじんじゃ)
*:高山市国府町に鎮座する神社で、国造が勧請したとされる。

=== 氏寺 ===
*寿楽寺(じゅらくじ、廃寺)
*:飛騨市古川町に存在した寺院で、斐陀国造一族の[[氏寺]]と見られる<ref name="houga"/>。

=== 墓 ===
*'''[[三日町大塚古墳]]'''(みっかまちおおづかこふん)
*:[[高山市]][[国府町]]にある全長90mの[[前方後円墳]]で、最古級のバチ型古墳であるため、国造初祖の墳墓と推定される。
*'''亀塚古墳'''(かめづかこふん)
*:高山市国府町にある全長62mの[[円墳]]で、鉄器が出土したが現存しない。
*'''[[こう峠口古墳|鴻峠口古墳]]'''(こうとうげぐちこふん)
*:高山市国府町にある全長73mの前方後円墳で、[[横穴式石室]]を持つ。

== 子孫 ==
*[[飛騨高市麻呂]]
*:[[奈良時代]]の豪族。飛騨国[[大野郡]][[大領]]で[[従五位]]下。造西大寺判官。
*[[飛騨石勝]]
*:奈良時代の官人。治部大録。[[従六位]]下。
*[[飛騨祖門]]
*:奈良 - 平安時代の官人。[[従七位]]下で飛騨国造に任じられた。主計助、主税助。

== 参考文献 ==
*『[[國史大辭典]]』([[吉川弘文館]])
*[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]・[[平野邦雄]]『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)
*『日本史広辞典』([[山川出版社]])
*『[[神道大辞典]]』([[臨川書店]])

== 関連項目 ==
* [[国造の一覧]]

== 参照 ==

{{DEFAULTSORT:ひたのくにのみやつこ}}
[[Category:飛騨国]]
[[Category:国造]]
[[Category:岐阜県]]

案内メニュー