差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
482 バイト除去 、 2022年6月5日 (日) 09:20
編集の要約なし
* '''日本三大縁切稲荷'''<ref>読売新聞栃木版 2017年11月5日 21面「とちぎ見聞録」。</ref>:伏見稲荷大社、栃木県の門田稲荷神社(下野國一社八幡宮の境内社)、渋谷区のお万榎稲荷神社(瑞円寺の境内社)あるいは東京都板橋区の榎大六天神(縁切榎)。ただし、縁切榎は稲荷神ではなく大六天神である。
* {{Anchors|東日本三大稲荷}}'''東日本三大稲荷'''{{Sfn|<ref>龍ヶ崎西コミュニティ協議会文化体育委員会|, 2015}}</ref>(同等の意味を持つ場合もある後述する関東三大稲荷も参照):竹駒神社、2社目以下不詳。* {{Anchors|西日本三大稲荷}}'''西日本三大稲荷'''{{Sfn|<ref>豊橋鉄道|, 2018a}}{{Sfn|</ref><ref>豊橋鉄道|, 2018b}}</ref>:最上稲荷、2社目以下不詳。* {{Anchors|蝦夷地三大稲荷}}'''蝦夷地三大稲荷'''{{Sfn|<ref>北斗市|, 2018}}:[[北海道]][[函館市]]の[[石倉稲荷神社]]、[[北斗市]]の[[*稲荷神社 (北斗市文月)|文月稲荷神社]]、[[江差町]]の[[稲荷神社 (江差町)|笹山稲荷神社]]。</ref>:北海道函館市の石倉稲荷神社、北斗市の文月稲荷神社、江差町の笹山稲荷神社。* {{Anchors|東京八大稲荷}}'''東京八大稲荷'''<ref>岡本綺堂著「風俗江戸東京物語」</ref>:東京都の[[王子神社]]、[[三囲神社]]、袖摺稲荷神社、[[石浜神社|真先稲荷神社]](石浜神社の境内社)、[[烏森神社]]、[[豊川稲荷東京別院]]、[[九郎助稲荷|九郎助稲荷神社]](吉原神社に合祀)、[[穴守稲荷神社]]。:東京都の王子神社、三囲神社、袖摺稲荷神社、真先稲荷神社(石浜神社の境内社)、烏森神社、豊川稲荷東京別院、九郎助稲荷神社(吉原神社に合祀)、穴守稲荷神社。* {{Anchors|東海三大稲荷}}'''東海三大稲荷'''{{Sfn|<ref>遠州鉄道|, 2018}}:豊川稲荷、千代保稲荷神社、[[愛知県]]の[[三光稲荷神社 (犬山市)|三光稲荷神社]]。</ref>:豊川稲荷、千代保稲荷神社、愛知県の三光稲荷神社。* {{Anchors|近畿二大稲荷}}'''近畿二大稲荷'''{{Sfn|<ref>東淀川区|, 2018}}:源九郎稲荷神社、[[大阪府]]の稲生神社(紅梅稲荷宮。[[大隅神社 (大阪市)|大隅神社]]の境外末社)。</ref>:源九郎稲荷神社、大阪府の稲生神社(紅梅稲荷宮。大隅神社の境外末社)。* {{Anchors|関西三大稲荷}}'''関西三大稲荷'''{{Sfn|<ref>タウンページ|, 2018}}{{Sfn|</ref><ref>城東区|, 2018}}:源九郎稲荷神社、信太森葛葉稲荷神社、大阪府の小女郎稲荷社([[皇大神宮 (大阪市)|今福皇大神宮]]の境内末社)。</ref>:源九郎稲荷神社、信太森葛葉稲荷神社、大阪府の小女郎稲荷社(今福皇大神宮の境内末社)。
他にも「[[日光山]]五大稲荷」、[[藤原秀郷]]に由来する「関東五社稲荷」、[[太田道灌]]に由来する「道灌七稲荷」など各地域ごとに由緒が伝わっているものもある。また、江戸時代には江戸府内の約百社に対して格付けを行った「江戸御府内稲荷番付」も複数作られている。
* {{Cite web |url=https://www.welcomekyushu.jp/event/?mode=detail&id=9999902006738 |title=高橋稲荷神社 |publisher=九州観光推進機構 |accessdate=2018-11-16 |ref={{SfnRef|九州観光推進機構|2018}} }}
* {{Cite web |url=http://johkasou.jp/modules/page/index.php?&cid=10 |title=くまもと便り[熊本県内の写真] |publisher=[[熊本県]]浄化槽協会 |accessdate=2018-11-16 |ref={{SfnRef|熊本県浄化槽協会|2018}} }}
* {{Cite web |url=[http://www.nihon-kankou.or.jp/oita/442046/detail/44204ba2210130831 |title=萩尾稲荷神社大祭 |publisher=[[] , 日本観光振興協会]] |accessdate=, 2018-11-16 |<ref={{SfnRef|>日本観光振興協会|, 2018}} }}</ref>* [http://www.city.ise.mie.jp/secure/10348/p27.pdf#page=6 , 2.名勝を構成する要素 ] , 名勝二見浦保存管理計画 第2章 第3節 , 伊勢市役所 , 2010-03 , 2019-02-21<ref>伊勢市役所, 2010</ref> 
=== ウェブサイト(その他) ===
* [http://www.lit.kobe-u.ac.jp/art-history//web%20library/no8/8-6.pdf 入江多美] , ダキニ天(辰狐王菩薩)に関する一試論 日光山輪王寺蔵「伊頭那 (飯縄)蔓茶羅図」を中心として , 美術史論集 , 神戸大学美術史研究会 , 2008-02 , 2012-01-25<ref>入江, 2008</ref>

案内メニュー