差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
31 バイト除去 、 2022年5月25日 (水) 23:26
編集の要約なし
'''ウカノミタマ'''は、[[日本神話]]に登場する[[神 (神道)|女神]]。『[[古事記]]』ではは、日本神話に登場する女神。『古事記』では'''宇迦之御魂神'''(うかのみたまのかみ)、『[[日本書紀]]』では(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では'''倉稲魂命'''(うかのみたまのみこと)と表記する。名前の「宇迦」は[['''穀物]]'''・食物の意味で、穀物の神である。また「宇迦」は「ウケ」(食物)の古形で、特に稲霊を表し、「御」は「神秘・神聖」、「魂」は「霊」で、名義は「稲に宿る神秘な霊」と考えられる<ref>新潮日本古典集成『古事記』</ref>。記紀ともに性別が明確にわかるような記述はないが、古くから[[女神]]とされてきた。記紀ともに性別が明確にわかるような記述はないが、古くから女神とされてきた<ref name=mituhasi>三橋健「女人形稲荷神像の系譜」『神道及び神道史』55・56号、国学院大学神道史学会、2000年。</ref><ref>中村陽・監修『稲荷大神』戎光祥出版、平成21年、67頁。</ref>。
[[伏見稲荷大社]]の[[主祭神]]であり<ref name=inada>稲田智宏「稲荷大神五柱とは何か」『稲荷大神』戎光祥出版、平成21年。</ref>、[[稲荷神]](お稲荷さん)として広く信仰されている。ただし、稲荷主神としてウカノミタマの名前が文献に登場するのは[[室町時代]]以降のことである([[ウカノミタマ#吉田家神道書|後述]])。[[伊勢神宮]]ではそれより早くから、御倉神(みくらのかみ)として祀られた。

案内メニュー