月の輪田は、江戸時代には水田として使われた記録が残るが<ref name="産経20130603"/>、祟りがあるとして領主<ref group=注釈>江戸時代の峰山地域は京極家が治める峰山藩の一部であった。</ref>も年貢を課すのを忌避した<ref name=峰山郷土史下315p/>。また、耕作しないのも二箇・苗代の両村に祟りがあるといわれ、昭和時代前期には身を清めた二箇村の者が稲を育て、1斗2~3升の精米を初穂として伊勢の御師幸福出雲太夫に奉納し、藁はすべて田に戻して翌年の肥料としていた<ref name=峰山郷土史下315p>峰山郷土史 下 , 峰山町 , 1963 , page:315</ref>。しかし、昭和30年代以降は耕作放棄地とした。
[[2013年]]([[平成]]25年)、丹後建国1300年を記念して地域の歴史を再認識しようと、京丹後市と二箇地区が月の輪田の復興を企画し、地域住民らが耕作を行っての[[古代米]]栽培が始まった。同年の田植え式では、[[京都府知事]]の[[山田啓二]]や地元区長らが、[[田の神#早乙女|早乙女]]姿の女性らとともに古代米の[[田植え]]を行い、秋には収穫した米を伊勢神宮に奉納した2013年(平成25年)、丹後建国1300年を記念して地域の歴史を再認識しようと、京丹後市と二箇地区が月の輪田の復興を企画し、地域住民らが耕作を行っての古代米栽培が始まった。同年の田植え式では、京都府知事の山田啓二や地元区長らが、早乙女姿の女性らとともに古代米の田植えを行い、秋には収穫した米を伊勢神宮に奉納した<ref name="産経20130603"/>。[[2014年]](平成26年)以降は、稲穂は約2週間、天日で干した後に脱穀し、地元で消費する。2014年(平成26年)以降は、稲穂は約2週間、天日で干した後に脱穀し、地元で消費する<ref name="産経20141021"/>。
== 祭事 ==
初夏に古代米の田植え式を行い、秋に収穫した米を、時折伊勢神宮へ奉納する<ref name="産経20130603"/>。奉納時期はまちまちで、復興の年の2013年(平成25年)は12月11日、翌年は年明けの2015年(平成27年)2月21日に奉納された<ref>{{Cite web |url=https://www.ise-cci.or.jp/hounouichi/contents/det.php?no=20131126092251 |title=, 二箇区「月の輪田」保存会 |publisher =, 伊勢商工会議所|accessdate =, 2018-10-20}}</ref>。
2014年(平成26年)は、5月25日に古代米の赤米と餅米の苗植えを行い、10月18日に稲刈り式を行った<ref name="産経20141021">稲作発祥の地「月の輪田」で稲刈り式 京丹後 , 産経新聞 , 2014-10-21 , https://www.sankei.com/west/news/141021/wst1410210035-n1.html , 2018-10-20</ref>。