差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
103 バイト除去 、 2022年5月21日 (土) 00:09
編集の要約なし
ある日のこと、種の里を出た狭姫は巨人の足跡に出くわした。土地のものに聞くと、大山祇巨人のことだという。巨人が迫って、土地の者は逃げ出した。狭姫も逃げ惑ったが、小さい身体ゆえどうにもならない。命からがら逃げ帰った狭姫だが、巨人たちがいると安国を造ることはできないと考えた。
赤雁の背に乗って出かけた狭姫だったが、とある山に空いた大穴からいびきが聞こえてくる。「そこにいるのは誰か?」と問うと、「自ら名乗らず他人の名を訊くとは何事だ」と返ってきた。声の主はオカミ([[淤加美神赤雁の背に乗って出かけた狭姫だったが、とある山に空いた大穴からいびきが聞こえてくる。「そこにいるのは誰か?」と問うと、「自ら名乗らず他人の名を訊くとは何事だ」と返ってきた。声の主はオカミ(淤加美神]])といって大山祇の子だった。恐ろしくてならない狭姫だったが、勇気を振り絞って、では直接お会いしたいと強い調子で申し出ると、オカミは「我は頭が人で体が[[蛇]]だから神も人も驚いて気を失うだろう。驚かすのはよくないことだ。それより我が[[兄]]の[[アシナヅチ|足長土]]に会い給え」と言って急に調子を改めてしまう。)といって大山祇の子だった。恐ろしくてならない狭姫だったが、勇気を振り絞って、では直接お会いしたいと強い調子で申し出ると、オカミは「我は頭が人で体が蛇だから神も人も驚いて気を失うだろう。驚かすのよくないことだ。それより我が兄の足長土に会い給え」と言って急に調子を改めてしまう。
狭姫は考えた。オカミは[[雨]狭姫は考えた。オカミは雨]を降らす良い神だが、大山祇巨人と足長土<ref>足長土は「あしなづち」、また手長土は「てなづち」とも読み、八岐大蛇神話に登場する足名椎命と手名椎命に掛けている。手長足長が元。</ref>はどこかに追いやらなければならない。はどこかに追いやらなければらない。
赤雁に乗って国中駆け回った狭姫は[[三瓶山赤雁に乗って国中駆け回った狭姫は三瓶山]]の麓を切り開いて巨人たちを遊ばせることを思いつく。麓を切り開いて巨人たちを遊ばせることを思いつく。
帰路についた狭姫は巨人の[[テナヅチ|手長土]]に出会った。「夫はいるか?」と問うと、「かような長い手ですもの」と手長土は自らを恥た。「私も人並み外れたちびだけど、種を広める務めがある。御身にも務めがあるはず」といって、狭姫は足の長い足長土を娶せた。手の長い手長土と足の長い足長土は夫婦で力を合わせて幸せに暮らしたという。オカミは後に[[八幡の神]]と入れ替わって[[岡見 (島根県浜田市)|岡見]]にはいないが、今でも[[時化]]の前には大岩を鳴らして知らせてくれるという。帰路についた狭姫は巨人の手長土に出会った。「夫はいるか?」と問うと、「かような長い手ですもの」と手長土は自らを恥た。「私も人並み外れたちびだけど、種を広める務めがある。御身にも務めがあるはず」といって、狭姫は足の長い足長土を娶せた。手の長い手長土と足の長い足長土は夫婦で力を合わせて幸せに暮らしたという。オカミは後に八幡の神と入れ替わって岡見にはいないが、今でも時化の前には大岩を鳴らして知らせてくれるという。
== 内容 ==

案内メニュー