差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
サイズ変更なし 、 2022年4月3日 (日) 07:30
=== 私見 ===
前半は池に身投げした「機織り姫」の物語といえ、これがそのまま「池の主」となって、「椀貸」を行った、と受け取れる筋書きの物語です。'''織女の死と水神(河伯)'''の関わりの物語や習俗は中国を中心に東アジアに広くみられる物語で、記紀神話の「須佐之男の狼藉と織女の死」もその一型といえます。その典型的なパターンから見れば、「織女」はむしろ水神に妻として捧げられた人身御供であって、椀を貸すのは「夫」である水神の方ではないのか、と思うのですが、荻野池の伝説では、その点が端折られています。の関わりの物語や習俗は中国を中心に東アジアに広くみられるもので、記紀神話の「須佐之男の狼藉と織女の死」もその一型といえます。その典型的なパターンから見れば、「織女」はむしろ水神に妻として捧げられた人身御供であって、椀を貸すのは「夫」である水神の方ではないのか、と思うのですが、荻野池の伝説では、その点が端折られています。
ただ、信州新町のような田舎でも、「織女の死と水神(河伯)」のような広く国際的に分布する伝承が語り継がれていた、ということはとても興味深く感じて、是非紹介したい、と思ったので、この項を作りました。

案内メニュー