差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
308 バイト除去 、 2022年4月2日 (土) 16:56
編集の要約なし
'''多留姫の滝'''(たるひめのたき)は、[[長野県]][[茅野市]]にある[[滝]]。(たるひめのたき)は、長野県茅野市にある滝。'''樽姫の滝'''とも書く<ref name="chinoshishigekan">『茅野市史 下巻 近現代 民俗』1069 - 1070ページ。</ref><ref>『茅野市史 別巻 自然』33ページ。</ref>。茅野市指定[[文化財]]。。茅野市指定文化財。
== 地理 ==
'''多留姫の滝'''は、茅野市中心市街地の東、[[大泉山]]のふもとを流れる[[柳川 (長野県)|柳川]]に懸かる。大泉山の頂上からは[[富士山]]を望むことができ、その左手に[[八ヶ岳]]がそびえ、眼下に見えるのが多留姫の滝であるは、茅野市中心市街地の東、大泉山のふもとを流れる柳川に懸かる。大泉山の頂上からは富士山を望むことができ、その左手に八ヶ岳がそびえ、眼下に見えるのが多留姫の滝である<ref name="choson_3351">『長野縣町村誌 中南信編』3351ページ。</ref>。まず高さ・幅ともに9メートルで落水し、次いで向きを直角に変え、高さ3メートル・幅1メートルで落水する<ref name="taki100_120" />。『長野縣町村誌』によると、その形は玉簾を掛けたようで、「潺々湲々」と水が流れ落ち、その音はまるで風中の[[琴]]のよう。[[春]]は[[フジ属|藤]]の花に[[ホトトギス]]、[[夏]]は納涼、[[秋]]は[[紅葉]]、[[冬]]は飛[[雪]]と、[[四季]]を通して滝の景色が楽しめるとある。『長野縣町村誌』によると、その形は玉簾を掛けたようで、「潺々湲々」と水が流れ落ち、その音はまるで風中の琴のよう。春は藤の花にホトトギス、夏は納涼、秋は紅葉、冬は飛雪と、四季を通して滝の景色が楽しめるとある<ref name="choson_3351" />。滝のすぐ下流には柳影橋やながれ橋が架かり<ref name="kahimap">{{Cite web |url=https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachment/3786.pdf |title=, 多留姫文学自然の里歌碑マップ |publisher=, 多留姫文学自然の里創造委員会 |accessdate=, 2020-01-03 }}</ref>、さらに[[長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線]]の多留姫大橋が谷をひとまたぎする、さらに長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線の多留姫大橋が谷をひとまたぎする<ref>国土地理院「[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.21555558329&latitude=35.993490818409 ウォッちず]」より(2012年5月26日閲覧)。</ref>。
滝のそばに'''多留姫神社'''があり<ref name="taki100_120" />、[[建御名方神]]([[諏訪大社]]の[[祭神]])の子・[[多満留姫|多留姫神]](多留の御前)をまつっている<ref>『日本歴史地名大系 第20巻 長野県の地名』358ページ。</ref>。[[神社]]の[[面積]]は446[[坪]]で、創建の時期は不明だが<ref name="choson_3351" />、少なくとも750年前にはすでに存在していたことを示す文献がある<ref name="taki100_120" />。
::むかし、働き者で仲むつまじい[[夫婦]]が[[子供]]を授かった。[[出産]]のお祝い事をしようとしたが、貧しかった彼らは客を迎え入れるだけの数の膳椀を持っていなかった。ある日のこと、土手で休んでいると[[夢]]の中に多留姫が現れ、[[紙]]に必要な膳椀の数を書いて滝壺に落とすよう告げた。夫婦二人とも同じ夢を見たので言うとおりにすると、翌朝には滝壺に膳椀が用意されていた。夫婦はお祝い事をすることができ、使った膳椀を洗って滝壺に返した。この話を聞いた怠け者が、同じような方法を試して膳椀を手に入れた。返すとき、一つくらいなら分からないだろうと思って全部を返さなかったため、以来多留姫は貸すことをやめてしまった<ref>『長野県史 民俗編 第二巻(三) 南信地方 ことばと伝承』589 - 591ページ。</ref>。
:このほか、貸した膳椀が壊されてしまったために貸さなくなった、という話もある<ref name="chinoshishigekan" />。
[[File:Kuzui-jinja pond.jpg|thumb|葛井神社の池]][[File:Taruhime Falls upper.jpg|thumb|多留姫十二勝・獅子吼瀑<br />(多留姫の滝上段)]]
;抜け穴伝説
:多留姫の滝に流した物が別の場所で発見される、というもの。滝壺に椀や[[糠]]を流したところ、それが茅野市ちの上原にある[[葛井神社]]の[[池]]に浮かんでいたという<ref name="chinoshishigekan" />。なお、この葛井神社の池にはさらなる抜け穴伝説が存在しており、諏訪大社[[大晦日]]の[[神事]]のあと、お供え物を投げ込むと[[遠江国]]([[静岡県]])にある池に浮かぶとされ、[[諏訪大社七不思議]]の一つに挙げられている<ref>『日本歴史地名大系 第20巻 長野県の地名』346 - 347ページ。</ref>。

案内メニュー