差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
633 バイト除去 、 2022年3月29日 (火) 17:07
編集の要約なし
食性は植物食傾向の強い雑食で<ref>小笠原暠 , 冬期のキジとヤマドリの生息環境と食性について , 山階鳥類研究所研究報告 , 5 , 4 , 351-362p , 山階鳥類研究所 , 1968 , https://doi.org/10.3312/jyio1952.5.4_351 , doi:10.3312/jyio1952.5.4_351</ref>、植物の葉、花、果実、種子、昆虫、クモ、甲殻類、陸棲の巻貝、ミミズなどを食べる<ref name="fn2"/><ref name="fn3"/><ref name="fn4"/>。
オスは鳴くことはまれだが、繁殖期になるとオスは翼を激しくはばたかせ、オートバイのエンジン音にも似た非常に大きな音を出す(ドラミング、ほろ打ち)ことで縄張り宣言をし、同時にメスの気を惹くオスは鳴くことはまれだが、繁殖期になるとオスは翼を激しくはばたかせ、オートバイのエンジン音にも似た非常に大きな音を出す('''ドラミング'''、ほろ打ち)ことで縄張り宣言をし、同時にメスの気を惹く
<ref name="nationalgeographic">https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/112900016/022200005/ , 春の山林に響く 100ヘルツの重低音 , 連載:日本だけの翼 , ナショナル・ジオグラフィック , 2021-06-20</ref>。
また、ドラミング(ほろ打ち)の多くは近づくものに対する威嚇であるともされる<ref name="kawaji" />。
ヤマドリは雌雄が峰を隔てて寝るという伝承があり、古典文学では「ひとり寝」の例えとして用いられた<ref>『広辞苑』第五版 「山鳥」の項。</ref>。またオスのヤマドリは尾羽が長い事から、「山鳥の尾」は古くは長いものを表す語として用いられており<ref name="fn1"/>、百人一首には柿本人麻呂の作として「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」が取られている。この歌では「山鳥の尾のしだり尾の」までが「ながながし」を導く序詞である。
<!--民話への登場はキジほど多くない。これはヤマドリの住環境が主に鬱蒼とした森林の奥で、猟師以外にヒトの目につく事が少なかったからだろうと思われる。-->ヤマドリに関する俗信としては、年老いて尾が十三節になったヤマドリは人を騙したり、また夜に人魂のように光るなどの言い伝えがあり<ref>東洋大学民俗研究会 『南部川の民俗 ―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村―』昭和55年度号、1981年、474頁</ref><ref>長沢利明 「塩原の民俗知識および俗信」『常民文化研究』通巻12号、常民文化研究会、1988年、8頁</ref>、長野県に伝わる「八面大王」という鬼を坂上田村麻呂が退治する物語では、「三十三節あるヤマドリの尾羽で矧いだ矢で無ければ鬼を退治出来ない」という描写がある<ref>[[臼井健二「[http://www.ultraman.gr.jp/shalom/sinaninominnwa.html 八面大王と穂高の地名]」 「信濃路のエンジョイライフ」1980年10月</ref>。
日本では、[[群馬県]]と秋田県がヤマドリを[[都道府県のシンボルの一覧|県の鳥]]としている。日本では、群馬県と秋田県がヤマドリを県の鳥としている。
=== 狩猟と保護 ===
キジと共に狩猟対象とされている。日本では[[鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律|鳥獣保護法]]における狩猟鳥獣であるが、環境省令により2022年キジと共に狩猟対象とされている。日本では鳥獣保護法における狩猟鳥獣であるが、環境省令により2022年(令和4年)9月14日までメスヤマドリの捕獲が禁止されている<ref>{{cite web|url=https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=414M60001000028#77 |title=, 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則 (平成十四年環境省令第二十八号)|website=[[, e-Gov法令検索]] |publisher=[[, 環境省]] |date=, 2019-12-14 |accessdate=, 2020-08-13 }}</ref>。
人工授精<ref>{{Cite journal|和書 | author = 丸猶丸 | coauthors = , 一戸健司ほか | title = , ヤマドリ, キジの人工授精に関する研究 | journal = , 日本家禽学会誌 | volume = , 3 | issue = , 2 | pages = , 83-87 | publisher = 87p , 日本家禽学会 | date = , 1966 | url = , https://doi.org/10.2141/jpsa.3.83 | doi = , 10.2141/jpsa.3.83 | accessdate = }}</ref>による養殖技術が確立され<ref name="gunmaryoyu" />、野生個体の増加を目論んだ幼鳥や成鳥の放鳥が各地の民間団体や<ref name="gunmaryoyu">[http://gunmaryoyu.jp/index.php?事業活動 猟鳥増殖事業] 群馬県猟友会</ref>自治体<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-070/wild/documents/jigyoukeikau_henkou.pdf 第11次鳥獣保護管理事業計画] 静岡県}}</ref>により行われている<ref name="foresternet">{{PDFlink|[http://www.foresternet.jp/app/srch3/get_file/3466 養殖ヤマドリ放鳥後のテレメトリー調査] 東京都}}</ref>。放鳥に用いるのは人工授精により養殖育成した個体<ref>[http://www.torihiko.jp/original.html 日本キジ・ヤマドリ養殖センター]</ref>であるが、放鳥後の寿命は10日程度と短かいと報告されている<ref>{{Cite journal|和書 | author = 川路則友 | coauthors = , 山口恭弘、矢野幸弘 | title = , 栃木県において野外個体群の回復のために放鳥されたヤマドリの運命 | journal = , 山階鳥類研究所研究報告 | volume = , 34 | issue = , 1 | pages = , 80-88 | publisher = 88p , 山階鳥類研究所 | date = , 2002 | url = , https://doi.org/10.3312/jyio1952.34.80 | doi = , 10.3312/jyio1952.34.80 | accessdate = }}</ref>、主な消耗原因として「天敵食害」<ref>{{Cite journal|和書
| author = 大津正英
| title = テンの冬期の食性
| accessdate = }}</ref>「衰弱死」「溺死」「射殺(狩猟)」「交通事故」があげられている<ref name="foresternet" />。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|30em}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="a"}}
== 関連項目 ==
{{Commons|Syrmaticus_soemmerringii}}{{Wikispecies|Syrmaticus_soemmerringii}}* [[ヤマドリ属]]* [[狩猟鳥八面大王]]
== 外部リンク ==

案内メニュー