婚姻形態は一夫多妻であると推定されていたが、実際は一夫一妻であることが三重県津市の獣医師によって突き止められた<ref>http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012030790160908.html ,ヤマドリ、実は「一夫一妻」 津の獣医師が発見 , CHUNICHI Web , 中日新聞, 2012-03-07, 2012-03-07, (リンク切れ、2012年7月)</ref>。
日本の固有種であり、本州、四国]]、[[九州]]に生息する日本の固有種であり、本州、四国、九州に生息する<ref name="fn1"/><ref name="fn2">環境庁 『[http://www.biodic.go.jp/reports/2-1/af127.html 日本産鳥類の繁殖分布]』、[[国立印刷局|大蔵省印刷局]]、1981年。』、大蔵省印刷局、1981年。</ref><ref name="fn3">[[黒田長久]]監修 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類I』、[[平凡社]]、1986年、184頁。鳥類I』、平凡社、1986年、184頁。</ref><ref name="fn4">[[黒田長久]]、森岡弘之監修 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-I (キジ目)』、東京動物園協会、1987年、113-114、177頁。</ref>。生息する地域によって羽の色が若干異なり、後述の5[[亜種]]に分けられている。 羽色は温度や湿度によって決定し(寒冷地の個体は羽色が薄く暖地の個体は羽色が濃くなる)、同地域でも南北で変異が生じるとする報告例もある<ref name="fn4"/>。一方で尾羽の形態や腰の白色斑は遺伝的要因が影響していると考えられている<ref name="fn4"/>。なお、これらの亜種の分布域は明瞭でないため、検討が必要とされている<ref name="JB7th">{{Cite book|和書 |editor=日本鳥学会(目録編集委員会)編 |date=2012 |title=日本鳥類目録 改訂第7版 |publisher=[[日本鳥学会]] |isbn=978-4-930975-00-3 |pages=3-4}}</ref>。。生息する地域によって羽の色が若干異なり、5亜種に分けられている。
羽色は温度や湿度によって決定し(寒冷地の個体は羽色が薄く暖地の個体は羽色が濃くなる)、同地域でも南北で変異が生じるとする報告例もある<ref name="fn4"/>。一方で尾羽の形態や腰の白色斑は遺伝的要因が影響していると考えられている<ref name="fn4"/>。なお、これらの亜種の分布域は明瞭でないため、検討が必要とされている<ref name="JB7th">日本鳥学会(目録編集委員会)編 , 2012 , 日本鳥類目録 改訂第7版 , 日本鳥学会 , isbn:978-4-930975-00-3 , 3-4p</ref>。
=== 交雑 ===
野生状態で[[キジ]]との交雑が生じる野生状態でキジとの交雑が生じる<ref>{{Cite journal|和書 | author = 蜂須賀正氏 | title = , キジとヤマドリの雜種について | journal = , 鳥 | volume = , 13 | issue = , 62 | pages = , 40-43 | publisher = 43p , 日本鳥学会 | date = , 1953 | url = , https://doi.org/10.3838/jjo1915.13.62_40 | , doi = :10.3838/jjo1915.13.62_40 | accessdate = }}</ref>が、交雑個体に対し科学的な分析を行った文献記録は少なく<ref>{{Cite journal|和書 | author = 風間辰夫 | title = , キジ科鳥種の雑種の増殖と識別について | journal = , 日本鳥類標識協会誌 | volume = , 26 | issue = , 1 | pages = , 11-12 | publisher = 12p , 日本鳥類標識協会 | date = , 2014 | url = , https://doi.org/10.14491/jbba.00052 | ,doi = :10.14491/jbba.00052 | accessdate = }}</ref>繁殖力の有無等は明かでは無い。
== 人間との関係 ==
種小名 ''soemmerringii'' は、ドイツの解剖学者、[[ザムエル・トーマス・フォン・ゼンメリング|ゼンメリング]] は、ドイツの解剖学者、ゼンメリング ([[w:Samuel Thomas von Sömmerring|Sömmerring]]) への[[献名]]であるへの献名である<ref name="fn1"/>。
ヤマドリは雌雄が峰を隔てて寝るという伝承があり、古典文学では「ひとり寝」の例えとして用いられた<ref>『広辞苑』第五版 「山鳥」の項。</ref>。またオスのヤマドリは尾羽が長い事から、「山鳥の尾」は古くは長いものを表す語として用いられており<ref name="fn1"/>、[[百人一首]]には[[柿本人麻呂]]の作として「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」が取られている。この歌では「山鳥の尾のしだり尾の」までが「ながながし」を導く[[序詞]]である。、百人一首には柿本人麻呂の作として「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」が取られている。この歌では「山鳥の尾のしだり尾の」までが「ながながし」を導く序詞である。
<!--民話への登場はキジほど多くない。これはヤマドリの住環境が主に鬱蒼とした森林の奥で、猟師以外にヒトの目につく事が少なかったからだろうと思われる。-->ヤマドリに関する俗信としては、年老いて尾が十三節になったヤマドリは人を騙したり、また夜に人魂のように光るなどの言い伝えがあり<ref>東洋大学民俗研究会 『南部川の民俗 ―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村―』昭和55年度号、1981年、474頁</ref><ref>長沢利明 「塩原の民俗知識および俗信」『常民文化研究』通巻12号、常民文化研究会、1988年、8頁</ref>、[[長野県]]に伝わる「[[八面大王]]」という鬼を[[坂上田村麻呂]]が退治する物語では、「三十三節あるヤマドリの尾羽で矧いだ矢で無ければ鬼を退治出来ない」という描写がある、長野県に伝わる「八面大王」という鬼を坂上田村麻呂が退治する物語では、「三十三節あるヤマドリの尾羽で矧いだ矢で無ければ鬼を退治出来ない」という描写がある<ref>[[臼井健二]] 「臼井健二「[http://www.ultraman.gr.jp/shalom/sinaninominnwa.html 八面大王と穂高の地名]」 「信濃路のエンジョイライフ」1980年10月</ref>。
日本では、[[群馬県]]と秋田県がヤマドリを[[都道府県のシンボルの一覧|県の鳥]]としている。