差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
22 バイト追加 、 2025年3月4日 (火)
編集の要約なし
* [[雛若媛神]](ひなわかひめのかみ)
上社前宮境内にある若御子社に祀られている22柱の御子神は次の通りである<ref name="ishino82">[[石埜三千穂]]「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、82頁。</ref>。
{{columns-list|3|*建御名方彦神別命*[[出早雄命]]*[[意岐萩神|意岐萩命]]*妻科比売命*守達神*池生神*須波若彦命*片倉辺神*蓼科神*八杵命*[[内県神]]*[[外県神]]*[[大県神]]*恵奈武耳命*高杜神*'''妻岐萩命'''*都麻耶美豆比売命*奥津石建神*[[多都若比売神]]*垂比売神*[[竟富角神]]*大橡神}}
下社の春宮と秋宮の境内にある若御子社、または秋宮付近にある若宮神社には13柱の御子神が祀られている。更に諏訪郡内に10社ある「十五社神社」にはタケミナカタ・ヤサカトメ・御子神13柱(合計15神)が鎮座されている下社の春宮と秋宮の境内にある若御子社、または秋宮付近にある若宮神社には13柱の御子神が祀られている。更に諏訪郡内に10社ある「十五社神社」には建御名方神・ヤサカトメ・御子神13柱(合計15神)が鎮座されている<ref name="ishino82" />。また、須波若彦命を祀る習焼神社のように、単独で祀られる場合もある。さらに、御子神を祀る神社も諏訪群外にも数多く存在する<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、86頁。</ref>。
現在に伝わる御子神たちの名称をはっきりと記すのは『諏訪旧蹟誌』([[江戸時代|江戸]]末期成立)が最初だが、[[嘉禎]]年間の奥書を持つ『根元記』と『祝詞段』には「小波木」「コハキ」(興萩命)、または「イスハイ」「イスハエ」(出早雄命)という神名が見られる。また、[[平安時代]]に編纂された『[[日本三代実録]]』には、安達神(宇達神とも。守達神か)、妻科(地)神、馬背神、[[会津比売神]](かいづひめのかみ)、[[草奈井比売神]](くさないひめのかみ)、[[八縣宿禰神|八県宿禰命神]](やつあがたすくねのかみ)、出早雄神、蓼科神、池生神、[[槻井泉神]]と、孫神とされる神も含め十柱の名が確認できる<ref>石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、87-88頁。</ref>。

案内メニュー