==== 私的推察 ====
[[陶荒田神社]](和泉国)の祭神であったのは、当地から和泉国へ移動した葛木氏が祀ったものと考える。出雲の飯石神社は、その地から葛木氏の先祖が大和葛木にやってきたか、あるいはその逆であって、その際に伴ってきた(あるいは伴っていった)神なのではないだろうか。葛木氏とは葛木・鴨・尾張系の氏族の中でも、渡来系の人々を束ねていた人々なのではないだろうか。(和泉国、大阪府堺市中区上之)の祭神であったのは、当地から和泉国へ移動した葛木氏が祀ったものと考える。出雲の飯石神社は、その地から葛木氏の先祖が大和葛木にやってきたか、あるいはその逆であって、その際に伴ってきた(あるいは伴っていった)神なのではないだろうか。葛木氏とは葛木・鴨・尾張系の氏族の中でも、渡来系の人々を束ねていた人々なのではないだろうか。
'''伊毘比都幣命'''(イヒシツベノミコト)あるいは'''伊古比都幣尊'''(イコシツベノミコト)は、本来は「'''井日比戸部'''」のような意味で、女神だったのではないかと推察する。'''剣根命'''の配偶神とされていたかもしれない。吉野の'''[[井氷鹿]]'''女神に類する女神だったのではないだろうか。'''伊毘比都幣命'''(イヒシツベノミコト)から[[井氷鹿]]が、'''伊古比都幣尊'''(イコシツベノミコト)から[[井氷鹿|坐摩]]の神が派生した可能性があるように考える。伊毘志都幣命は天之菩卑能命の子神と言われるので、葛城氏は出雲国造、土師氏とも近縁姓のある氏族と考えられると思う。おそらく、'''出雲国造家は葛城氏の同族で、時代が下ってから、[[天照大御神]]・[[須佐之男命]]の系譜に組み替えたものではないだろうか'''。[[陶荒田神社]]には、荒田直は祭神である[[高御産巣日神|高魂命]]の直系の子孫だったとされている。これはとりも直さず、'''荒田直が属した葛木氏こそが[[高御産巣日神|高魂命]]の直系の子孫'''だ、と主張することに他ならないのではないだろうか。まさに「'''葛木氏こそが高天原の中心である'''」とでも言いたげであると考える。