差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
935 バイト追加 、 2022年3月28日 (月) 09:23
編集の要約なし
[[画像:Ra slays Apep (tomb scene in Deir el-Medina).jpg|thumb|夜の象徴たる大蛇アペプ(右)とアトゥム=ラーの象徴たる未去勢の雄猫(左)。両者は毎晩戦っているとされた。アペプの後ろにある木が'''イシェドの木'''である。(インヘルカウの墓壁画、紀元前12世紀)]]
<blockquote>新王国以降の神殿浮彫には、王に長い治世を授ける儀礼として、古代エジプト語で「イシェド」と呼ばれる樹木の傍らに王がひざまずき、'''神々がその王の名を、イシェドの葉や果実に記す'''場面がみられる。この儀礼の中心地は太陽信仰の総本山ヘリオポリスであり、イシェドは太陽信仰と結びついた聖樹だったとみられる。夜間に冥界を旅するとされた太陽神(太陽)は、その夜の旅の間に、太陽神を飲み込もうと襲 ってくる大蛇アペピと戦わねばならないとされていた。「死者の書 」(17章)の挿画には、この戦いの表現として、猫の姿の太陽神がイシェドの木の前でアペピを切り刻む場面が描かれる。このイシェドがどの木を指すかにつ いては諸説があるが、ペルセアか、ハ マビシ科のバラノスとみるのが一般的であり、想像上の樹木である可能性も否定できない。<ref>[https://meirin.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=465&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1 古代エジプトの植物と庭園]、内田杉彦、明倫短期大学紀要21(1) 8-14 2018、12pより抜粋</ref></blockquote>
 
== 補足 ==
古代エジプトでは北欧神話のような「世界樹」という概念はなく、「オシリスと言えば柳の木」というように、神によって聖樹が決められていることがあったようである。イシェドの木はアトゥムやラーの化身であるベンヌが留まっている、とされ太陽信仰と関連していた。
 
古代エジプト(ヘリオポリス)神話において、混沌の中に確固として存在していたのは、世界樹ではなく、「ベンベン」という「原初の丘」である。
== 関連項目 ==

案内メニュー