:『梁塵秘抄』の中で「南宮の本山は 信濃の国とぞうけたばる さぞまうす 美濃の国には中の宮 伊賀の国にはおさなき稚の宮」と歌われるように、中世においてはこの三社が「南宮三社」として知られていた。(敢國神社は甲賀三郎伝説にゆかりのある神社でもある。)<ref>大庭祐輔『竜神信仰: 諏訪神のルーツをさぐる』論創社、2006年、137-138頁。</ref>
* 諏訪明神は帝の王宮の南面の守護神とされたことから<ref>武井正弘, 「[https://doi.org/10.20807/icmrb.9.0_121 祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-]」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、130, 142頁。</ref>
* 諏訪社は信濃国の南部([[南信地方]])にあることから諏訪社は信濃国の南部(南信地方)にあることから
* 諏訪上社は諏訪湖の南方に位置することから
* 諏訪上社は下社に対して南にあることから
*『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]に書かれている「南方刀美神社」から『延喜式』神名帳に書かれている「南方刀美神社」から: 中世の写本では「{{読み仮名|南方刀美|みなかたとみ}}」の「南方」には「ナンハウ」「ナハウ」の傍訓がついている。そこから転じて、「南宮」という呼称が生まれたのかもしれない中世の写本では「南方刀美(みなかたとみ)」の「南方」には「ナンハウ」「ナハウ」の傍訓がついている。そこから転じて、「南宮」という呼称が生まれたのかもしれない<ref name="miyachi2324"/>。
===『古事記』の説話について===
タケミナカタは『日本書紀』における国譲り神話、または『[[出雲国風土記]]』や『[[出雲国造神賀詞]]』に録されている出雲国の伝承に一切登場せず{{efn|タケミナカタは『日本書紀』における国譲り神話、または『出雲国風土記』や『出雲国造神賀詞』に録されている出雲国の伝承に一切登場せず<ref>事代主神も風土記には登場しない。}}、『古事記』でも大国主神の子でありながらその系譜に名前がみられない。この理由から、[[本居宣長]]は『[[古事記伝]]』で「書紀に此建御名方神の故事をば、{{読み仮名|略|はぶ}}き棄てて記されざるは、いかにぞや」と疑問を発した。この理由から、近代に入るとタケミナカタは国譲り神話に挿入されたという説が主流となった。</ref>、『古事記』でも大国主神の子でありながらその系譜に名前がみられない。この理由から、本居宣長は『古事記伝』で「書紀に此建御名方神の故事をば、略(はぶ)き棄てて記されざるは、いかにぞや」と疑問を発した。この理由から、近代に入るとタケミナカタは国譲り神話に挿入されたという説が主流となった。
* [[津田左右吉]]は、「古事記にのみ見えるタケミナカタの神は、オホナムチの命の子孫の名の多く列挙して此の書のイヅモ系統の神の系譜には出ていゐないものであるから、これははるか後世の人の附加したものらしい」と推考し、諏訪と結びつけたのは「此の地に古くから附近の住民の呪術祭祀を行ふ場所があつて、それが有名であつたためであらう」と書いていた<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、90-91頁。</ref>。
* [[松村武雄]](1925年)によると、タケミナカタが登場する場面は「国土譲渡の交渉譚に添加せられた一挿話であつて、本原的なものではないであらう。」この説においては、タケミナカタは諏訪地方にいた「皇祖側に対抗する一勢力」の代表者であって、その話が逆用的に国譲り神話に持ち込まれたとされている<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、91頁。</ref>。[[辻春緒]](『日本建国神話之研究』)も同様の説を立てていた<ref>辻春緒『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020881/266 日本建国神話之研究]』緑星社、1925年、493-494頁。</ref><ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、92-93頁。</ref>。
* [[太田亮]](1926年)はこの説話を「根拠なき虚構の神話」と考え、[[中臣氏]]が信奉していた鹿島神(タケミカヅチ)の神威を高めるために挿入された、皇室にはどんなに抵抗するとも勝てないという教訓のあるものとしていた{{efn|「思ふにこは何等根拠なき虚構の神話ならんと思はる。即ち事代主命の従順たるに対して、頑強に反対する一神を要するは、説話を興味あらしむる上に極めて必要の事なれば、我国神話の大いに発達するに及びて、自ら附け加へられたる一挿話に過ぎざるべし。命がかかる犠牲的人物として神話上に表はれ給へる事は、一に武勇に秀で給へるによれど、一面より云へば恐惶の外なき次第と云ふべし。宜なる哉、書紀は全然之を採らざりし事を。<br/>又思ふ、こは中臣氏が自家の奉ずる鹿島神の威を高めんとて作為したるものにあらざるか。…此神話は命が如何なる智謀も、武略も我が皇室に対し奉りては、抵抗するを得ざるを教へん為のものにあらざるかとも思はる。」}}<ref>太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、24-25頁。</ref><ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、91-92頁。</ref>。
[[Image:Nomi no Sukune Wrestling with Taima no Kehaya LACMA M.84.31.87.jpg|thumb|180px|<center>[[当麻蹴速]]と[[相撲|捔力]]を取る[[野見宿禰]]([[月岡芳年]]『芳年武者无類』より)<br/></center>]]
* 郷土史家の[[栗岩英治]]は、国譲りの葛藤は出雲だけでなく他所([[伊勢国|伊勢]]・[[美濃国|美濃]]・信濃など)にも起こり、これが一つにまとまったのが『古事記』の国譲り神話とした。「所謂神代国譲の条を斯く解剖的に研究して来ると、健御名方神が諏訪に鎮座ましますのが不思議でも何でもなくなる。又出雲風土記や、出雲国造神賀詞に御名方神のないのが当然で、書紀の編者が抹殺したのも、国譲伝説の混乱に気付かなかった故であらう。」<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、93頁。</ref>
* [[宮地直一]](1931年)は、タケミナカタの説話の原型が「出雲人の伝承を母胎とする」諏訪地方に発生したもので、これが後に大国主の国譲り神話と融合されたという説を唱えた。また、タケミカヅチとの力競べは皇祖側の威光を高めるために創作されたもので、タケミナカタには劣敗者という性格が元々なかったと主張した。宮地によると、「勝敗の懸隔余りに甚だしいあたりは、かの[[野見宿禰]]と[[当麻蹴速]]との[[相撲#歴史|角力]]に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。」{{efn|「大己貴神の国譲説話がもともと出雲に於ける古伝であつた如く、建御名方神のそれの原型は、信濃(中でも講義の諏訪を中心とする地方)に発生して、前者と等しく出雲人(必ずしも両者の系統を一とする要はない)の伝承を母胎とするものながら、その初めは相互の間に何の交渉をも持たなかつたのであらう。然るに上記の事由により、地方的文化現象の一として、恐らくは神社そのものの信仰に先んじ、信濃から大和へと移入さるることとなると、年諸の経過とともにいつしか根幹たる出雲伝説、その中でも之が中心たる大己貴の神のそれに統一されてしまつたので、その間には多分数次の自然的や人為的淘汰を経て、徐々に内容上の変化をも生じたことであらう。(中略)その中で前段たる力競べの譚は、いかにも優勝者たる武甕槌神の武勇を頌へて天孫系の威光を輝かさうとする意図が明白で、勝敗の懸隔余りに甚だしいあたりは、かの[[野見宿禰]]と[[当麻蹴速]]との[[相撲#歴史|角力]]に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。(中略)要するに、此の神話はその初め諏訪地方に起つて他と関係なく、又劣敗者としての性格は、本来の属性でなかつたと考へたいのである。」}}<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、99-101頁。</ref>更に、諏訪の祭神が「諏訪神」なる自然神からタケミナカタという人格神に変化したのが「古事記成立の奈良朝を余り遠ざからぬ前代の事」という見解を示した<ref>『[https://books.google.co.jp/books?id=u2Mf7Ef60FkC&pg=RA1-PA1 諏訪史年表]』諏訪教育会編、1938年、1頁。</ref>。