'''手子后神社'''(てごさきじんじゃ)は、茨城県東茨城郡城里町上圷にある神社。元禄九年正月水戸藩主源義公は、従来「手子木崎神社」と称していた社名を、現在の「手子后神社」と改称した。神栖市の「手子后神社」からの分社ではないか、とのこと。(てごさきじんじゃ)は、茨城県東茨城郡城里町上圷(あくつ)にある神社。元禄九年正月水戸藩主源義公は、従来「手子木崎神社」と称していた社名を、現在の「手子后神社」と改称した。神栖市の「手子后神社」からの分社ではないか、とのこと。
== 祭神 ==
; 埴安姫命
== 伝承 ==
=== 瓦の禁忌 ===
御祭神埴安姫命は土を司る神として、土壌を生命とする農民の五穀豊穣の守護神として尊崇が篤い。それ故に土を瓦として焼くことは土壌の生命を断つことで、神の怒りを買うと言われ圷では瓦を焼くことは勿論、屋根にのせる家がなかった。昔この神社の屋根に土瓦をのせた事があったが一晩のうちにくずれ落ちてしまった事があったという。
=== 松の害 ===
=== 境内社 ===