諏訪地方の先住神とされる。伝承によると、諏訪大社に祀られている'''[[建御名方神]]'''(諏訪明神)が諏訪に入ろうとした時、'''[[洩矢神]]'''と共に建御名方神と対抗するも敗れてしまい、2柱は建御名方神に仕える者となった<ref>「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765072/29 守宅神と武居大伴主神と]」『信濃史蹟 上』福山寿久編、1910年、</ref><ref>山田肇「健御名方命に降服した諏訪の國つ神 洩矢神及び武居大伴主惠美志命」『諏訪大明神』信濃郷土文化普及会〈信濃郷土叢書 第1編〉、1929年、74-88頁。</ref><ref>宮地直一「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076393/39 諏訪地方の原始信仰]」『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、62頁。</ref><ref>宮坂光昭「古墳の変遷から見た古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、79頁。</ref>。建御名方神が諏訪に踏み入る前に、進入者と妥協すべしと洩矢神を説得しようとすると洩矢神の怒りを買ってしまったという話もある<ref>今井野菊「大伴主」『神々の里 古代諏訪物語』国書刊行会、1976年、45-46頁。</ref>。
蓼科神社(北佐久郡立科町)の社伝では、武居夷神(大伴主神か)が諏訪大神(建御名方神)に領土を譲ってから蓼科山に登ったと言われている'''[[蓼科神社]]'''(北佐久郡立科町)の社伝では、武居夷神(大伴主神か)が諏訪大神(建御名方神)に領土を譲ってから蓼科山に登ったと言われている<ref>蓼科神社, 長野神社庁, http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/03tousin/02kitasaku/2121.htm, 2019-07-25</ref>。
== 系譜 ==