差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,279 バイト追加 、 2025年1月28日 (火)
ページの作成:「'''蓼科神社'''(たてしなじんじゃ)は長野県にある神社で蓼科山を祀る。里宮:北佐久郡立科町芦田高井、奥社:北佐久郡立…」
'''蓼科神社'''(たてしなじんじゃ)は長野県にある神社で蓼科山を祀る。里宮:北佐久郡立科町芦田高井、奥社:北佐久郡立科町芦田蓼科にある。

== 祭神 ==
* 里宮:[[高御産巣日神|高皇産霊神]]、大己貴命、木花佐久夜毘売(このはなさくやひめ)
* 奥社:[[高御産巣日神|高皇産霊神]]、倉稲魂神、木花佐久夜毘売

== 蓼科山 ==
'''蓼科山'''(たてしなやま)は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531m火山<ref name="gsi.go.jp/common/000091072">https://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf, 標高値を改定する山岳一覧 資料1, 国土地理院, 2014-03-26</ref><ref group="注">GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は2,530 m。</ref>。コニーデと呼ばれる台地状の火山に、円錐型のトロイデを重ねた複式火山。諏訪から仰ぐと優美な円錐型に見えることから、'''諏訪富士'''の別名も持つ<ref name=":0">蓼科山の登山ルート・難易度, https://yamatabitabi.com/archives/97532/, 山旅旅, 2020-09-17</ref>。

== 境内社 ==
* '''星宮社(皇之命)'''
* 舟子神社(猿田彦命)
* 杉尾神社(豊受姫命)
* 朝山十九社(八百萬神)

== 祭礼 ==
例祭日は4月10日である。旧暦10月1日~10日には神在祭が行われ、ここに集まった神々は11日に出雲大社に向かうという[http://www2.pref.shimane.jp/kodai/asayamada.html]。

== 私的考察 ==
祭神は「雲井瀧明神」とあり、境内内に星宮社(皇之命)があることから、星女神であり、かつ水神だったのではないか、と推察する。神戸川の上流に[[肥長比売]]を祀る富能加神社があるが、富能加比売命を祀るのは星神社であって、富能加比売命と[[肥長比売]]は星女神と考えられる。おそらく、富能加比売命、[[肥長比売]]、'''眞玉著玉之邑日女命'''は同じ星女神であって「'''眞玉'''」とは星のことなのではないだろうか。

この女神が特定の星や星座に比定できるのか、漠然と「星」を指すのかは判然としない。「雲井瀧」という名からは「天の川」が連想されるように思う。一方「朝」ということを強調すれば「明けの明星」でも良いように思うからである。

境内内に星宮社があることからも、星神信仰があったことが分かる。「'''皇之命'''」とは夫の大国主命のことなのではないだろうか。

== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE 朝山神社](最終閲覧日:24-12-27)
** 関和彦『『出雲国風土記』註論』 2006年 明石書店 ISBN 4-7503-2376-4
** 白井永二・土岐昌訓編『新装普及版 神社辞典』 1997年 東京堂出版 ISBN 4-490-10474-X

== 関連項目 ==
* [[阿陀加夜努志多伎吉比売]]:娘神とされる。

== 脚注 ==

{{DEFAULTSORT:たてしなしんしや}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:神社]]
[[Category:長野県]]

案内メニュー