差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,402 バイト追加 、 2025年1月28日 (火)
ページの作成:「'''武居大伴主神'''(たけいおおともぬしのかみ、歴史的仮名遣:たけゐおほともぬしのかみ)は、長野県諏訪地方の民間伝承…」
'''武居大伴主神'''(たけいおおともぬしのかみ、歴史的仮名遣:たけゐおほともぬしのかみ)は、長野県諏訪地方の民間伝承(諏訪信仰)の神。

==概要==
神名は'''武居大友主神'''とも表記される。また'''武居会美酒'''(たけいえびす・たけいえみし)、'''武居夷神'''とも呼ばれる。ただし『諏訪下社大祝武居祝系図』では「武居恵比寿神」は武居大友主神とは別神でその御子神とされる<ref>「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1185913/45 諏訪下社大祝武居祝系図]」『諏訪史料叢書 巻28』諏訪教育会、1938年、73頁。</ref>。

諏訪地方の先住神とされる。伝承によると、諏訪大社に祀られている'''[[建御名方神]]'''(諏訪明神)が諏訪に入ろうとした時、'''[[洩矢神]]'''と共に建御名方神と対抗するも敗れてしまい、2柱は建御名方神に仕える者となった<ref>「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765072/29 守宅神と武居大伴主神と]」『信濃史蹟 上』福山寿久編、1910年、</ref><ref>山田肇「健御名方命に降服した諏訪の國つ神 洩矢神及び武居大伴主惠美志命」『諏訪大明神』信濃郷土文化普及会〈信濃郷土叢書 第1編〉、1929年、74-88頁。</ref><ref>宮地直一「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076393/39 諏訪地方の原始信仰]」『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、62頁。</ref><ref>宮坂光昭「古墳の変遷から見た古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、79頁。</ref>。建御名方神が諏訪に踏み入る前に、進入者と妥協すべしと洩矢神を説得しようとすると洩矢神の怒りを買ってしまったという話もある<ref>今井野菊「大伴主」『神々の里 古代諏訪物語』国書刊行会、1976年、45-46頁。</ref>。

蓼科神社([[北佐久郡]][[立科町]])の社伝では、武居夷神(大伴主神か)が諏訪大神(建御名方神)に領土を譲ってから[[蓼科山]]に登ったと言われている<ref>{{Cite web|和書|title=蓼科神社|website=長野神社庁|url=http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/03tousin/02kitasaku/2121.htm|access-date=2019-07-25}}</ref>。

==系譜==
[[諏訪大社]]下社の神職の一つ・'''[[諏訪大社#神職|武居祝]]'''(たけいほうり)を務めてきた'''今井氏'''の始祖とされた<ref>[[太田亮]]『[https://books.google.co.jp/books?id=tv0VxgQEAscC&pg=PP175 信濃]』磯部甲陽堂、1924年、161頁。</ref><ref>太田亮『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983470/17 諏訪神社誌 第1巻]』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、15頁。</ref>。

==神社==
*武居恵比須社([[長野県]][[諏訪郡]][[下諏訪町]]武居)
:諏訪大社下社秋宮の裏手にある。祭神は[[えびす|恵比寿神]]。
*蛭子社(武居会美酒)([[諏訪市]]中洲神宮寺)
:諏訪大社上社の[[諏訪大社#摂末社|下十三所]]の一つ。祭神は[[事代主神]]。付近には武居畑遺跡<ref>{{Cite web|和書|title=武居畑遺跡|website=なんでも諏訪百科|publisher=[[諏訪市博物館]]|url=https://suwacitymuseum.jp/nandemo/koumoku/0100/010212.htm|access-date=2019-07-25}}</ref>と武居城跡<ref>{{Cite web|和書|title=武居城|website=なんでも諏訪百科|publisher=諏訪市博物館|url=https://suwacitymuseum.jp/nandemo/koumoku/0600/060706.htm|access-date=2019-07-25}}</ref>がある。

[[佐久市]]望月にある[[大伴神社 (佐久市望月)|大伴神社]]<ref>{{Cite web|和書|title=大伴神社|website=長野神社庁|url=http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/03tousin/02kitasaku/2048.htm|access-date=2019-07-25}}</ref>もその名称から武居大伴主神と関連付けされることもあった<ref>『北佐久郡志 第2巻』北佐久郡志編纂会編、国書刊行会、1983年、16頁。</ref>。伝承では一説に祭神を武居大伴主神とする{{要出典|date=2022年3月}}。

==関連項目==
* [[建御名方神]]
* [[諏訪大社]]
* [[洩矢神]]
* [[矢塚男命]]

== 脚注 ==

{{DEFAULTSORT:たけいおおともぬし}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:長野県]]
[[Category:諏訪信仰]]

案内メニュー