『常陸国風土記』久慈郡の条には「'''静織(しどり)の里'''」とあり、上古に綾を織る機を知る人がここで初めて織ったのでその由来となったと見える<ref>静神社(神々), 1984年</ref>。また、『和名類聚抄』には常陸国久慈郡に「倭文郷(しどりごう)」の記載があり<ref>静村(平凡社), 1982年</ref>、これらの「シドリ」が縮まり「静(しず)」の地名・社名となったと推測される<ref>静神社(神々), 1984年</ref>。加えて、『万葉集』には常陸国の住人である倭文部可良麻呂の名前が見え、[[倭文氏|倭文部]]が常陸国に居住していたことも推測できる。
なお、当地は現在では[[那珂郡]]地域に位置する。当地を含む[[久慈川]]以西は中世には久慈西郡であったが、[[太閤検地|文禄検地]]で那珂郡に編入されたという{{Sfn|<ref>静神社(神々)|, 1984年}}</ref>。
== 祭神 ==