一方、TCD MS 1336<ref group="†">ダブリン大学トリニティ・カレッジ図書館写本 1336。16世紀に筆写されたと見られる(Abbott, 1921, p355)。基本的には説話ではなくブレホン法に関する法文章を集めた写本である。MS H 3.17と書架番号で呼ばれることも。</ref>所収の『[[オイフェ|アイフェ]]の一人息子の最期』の版や、『エウェルへの求婚』はアルバ (現代のスコットランド) であるとしている。そのスコットランドに伝わる写本 『ディーン・オブ・リズモアの書(Book of the Dean of Lismore)』<ref group="†">16世紀前半に編纂。似た名の''Book of Lismore''とは別の写本。</ref> 所収の版ではスカイ島のダンスキー城(Dunscaith Castle)であったとされる(|Maclauchlan, 1862, p50-53)。またコンラの母親[[オイフェ|アイフェ]]についても、クー・フーリンの武術の師であるスカータハの肉親であったとも、あるいはスカータハと敵対する別部族の女戦士であったとも伝えられる<ref group="†">彼女その人の詳細については該当項目に譲る (→[[オイフェ|アイフェ]]) 。</ref>。
細部はともかくとして、修業を終えたクー・フーリンは身重の[[オイフェ|アイフェ]]を残してアイルランドへと帰還する事になった。クー・フーリンは金の指輪<ref group="†">『レカンの黄書』所収の版にならいここでは指輪としたが、これについても諸説があり、TCD MS 1336の版では金の腕輪とされる。またキーティングによれば金の鎖であるとするものもあったようだ{{harv|<ref>Keating|, 1908|pages=218, p218-219}}</ref>。</ref>を[[オイフェ|アイフェ]]に託し、生まれる男子の指に指輪がぴったりとはまる頃、彼を父親であるクー・フーリンを探しにアイルランドへ旅立たせるよう言い残した。
またこの時生まれてくる息子に対し、「進む道を変えてはならない」「誰にも名乗ってはならない」「いかなる挑戦にも応えねばならない」とも言い渡した。この3つの命令は[[ゲッシュ]]とよばれる物であり、ゲッシュを課せられた者がこれを破ってしまう事で自身の破滅を招き、またその逆にゲッシュを厳格に守ろうとしたために甚だしい不利益を被る、という展開がアイルランドの神話・説話では繰り返される。この場合においても、この3つのゲッシュが後のコンラとクー・フーリンの父子対決を不可避の物とする。
=== 父子対決 ===
男児が七歳になるころ、残された金の指輪が彼の指にちょうど合うようになってきたため、彼は言いつけ通り小舟に乗りアイルランドへと漕ぎ出した<ref group="†">この一連の出来事は、『クーリーの牛捕り』によればクーフーリンがフェルディアと戦う以前の事であったとされる。</ref>。彼を乗せた小舟がアイルランドへと近づいた頃、アルスターの人々はちょうど足跡の浜<ref group="†">Tracht Eisi. この名はクー・フーリンと男児の組み打ちの場面において、男児の足が石柱に足首までめり込みその足跡が残ったことが由来であると後から説明される。</ref>と呼ばれる海岸に集まっていた。彼らの目の前で男児は[[投石器|スタッフスリング]]を使って鳥を撃ち落とした。撃ち落とされた鳥は不思議なことに生きており、男児は鳥を空に放った。彼は再び鳥を撃ち落とし、そして鳥を蘇らせた。年端の行かぬ異郷の子がそのような芸当をやってみせた事が[[コンホヴァル・マク・ネサ|コンホヴァル]]王と呼ばれる海岸に集まっていた。彼らの目の前で男児はスタッフスリングを使って鳥を撃ち落とした。撃ち落とされた鳥は不思議なことに生きており、男児は鳥を空に放った。'''彼は再び鳥を撃ち落とし、そして鳥を蘇らせた。'''年端の行かぬ異郷の子がそのような芸当をやってみせた事がコンホヴァル王<ref group="†">『レカンの黄書』の版ではこの時の王の所在について明示されていないが、キーティングの『アイルランド史』に従うなら王は他の貴族たちと共に足跡の浜に集まっていた{{harv|<ref>Keating|, 1908|pages=218, p218-219}}</ref>、つまり現場に居合わせていたという事になる。</ref>を驚かせた。子供にさえにそのような技術を仕込んだ土地から十分訓練を積んだ丈夫がやってくるような事があってはアルスターは一たまりもない。そう考えた王は使いをやって彼を追い返すことに決めた。を驚かせた。子供にさえにそのような技術を仕込んだ土地から十分訓練を積んだ丈夫がやってくるような事があってはアルスターは一たまりもない。そう考えた王は使いをやって彼を追い返すことに決めた。
最初に選ばれたのは口達者が評価されたコネレ・マク・エハハであった。コネレは男児を懐柔しようと呼びかけたが彼は聞く耳を持たなかった。次に男児の元に向かったのは「私の命ある限りアルスターの誇りが損なわれることは無い」と宣言した{{仮リンク|コナル・ケルナハ|en|Conall Cernach}}であった。男児がスリングで石を空へと放り投げると雷鳴がコナルを襲い彼は転倒した。コナルが起き上がる前に男児は彼を盾の紐で縛り上げてしまった。最初に選ばれたのは口達者が評価されたコネレ・マク・エハハであった。コネレは男児を懐柔しようと呼びかけたが彼は聞く耳を持たなかった。次に男児の元に向かったのは「私の命ある限りアルスターの誇りが損なわれることは無い」と宣言したコナル・ケルナハ(Conall Cernach)であった。男児がスリングで石を空へと放り投げると雷鳴がコナルを襲い彼は転倒した。コナルが起き上がる前に男児は彼を盾の紐で縛り上げてしまった。<ref group="†">Condere とコナルが失敗したこの箇所に相当する部分で、TCD MS 1336 所収の版では ムンレウァル (Munremar) と [[ドゥフタハ]] が男児に捕縛されている。とドゥフタハが男児に捕縛されている。</ref> (この雷鳴を呼び起こす不思議な技について、『アイフェの一人息子の最期』はその名を説明しない。しかしセイヤーズは、別の説話においてクー・フーリンが この雷鳴を呼び起こす不思議な技について、『[[オイフェ|アイフェ]]の一人息子の最期』はその名を説明しない。しかしセイヤーズは、別の説話においてクー・フーリンが torannchless 〈雷の技〉<ref>eDIL s.v. [http://www.dil.ie/41432 torannchless]</ref>を使用している<ref group="†">「クー・フリンは出陣し、雷鳴とどろく武芸(torannchless)によって百人を倒し、二百人を倒し、三百人を倒し、四百人を倒した後……」カーソン/楮木による翻訳(pp.151f)</ref>ことを指摘し、コンラの技はこれと同種の物ではないかと示唆している{{sfn|<ref>Sayers|, 1983|page=61}}, p61</ref>。)
いよいよクー・フーリンが男児の元へと出向く事となった。
[[Category:アルスター伝説]]
[[Category:ケルト神話]]
[[Category:魔術師]]