差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
40 バイト除去 、 2024年12月29日 (日) 20:12
編集の要約なし
真言密教の大日如来も、起源をヴィローチャナとする説があり、アフラ・マズダーが大日如来の形成に大きく影響していると言われる事もある。
 
== インド ==
ヴァルナの起源は古く、紀元前14世紀頃のミタンニ・ヒッタイト条約文には、ミトラ神と共にヴァルナ神の名があげられている<ref name="菅沼編p71" />(条約=国家間の契約ということから)<ref>インド系の神として、他にインドラ、ナーサティヤ(アシュヴィン双神)の名が挙げられている。</ref>。
 
しかしヴェーダの時代にはヴァルナの地位は下がり始めており、インド神話においてもインドラのように人々に親しまれる神ではなくなっていた<ref>エリアーデ,松村訳, p. 38.(第37章 66 ヴァルナ - 世界の王にして「呪術師」、「リタ」と「マーヤー」)</ref>。
 
『リグ・ヴェーダ』などでは、雷神インドラ、火神アグニとともに重要な位置に置かれ、天空神、司法神(=契約と正義の神)、水神などの属性をもっていたが、この段階ですでにブラフマーによって始源神としての地位を奪われていた。
 
プラーナ文献においては8つの方角のうち西を守る守護神とされた<ref name="菅沼編p72">菅沼編 1985, p. 72.</ref>。
 
一方で、ヴァルナと水との関係性は強まっていき、やがては水の神、海上の神という位置付けが与えられることとなった<ref name="菅沼編p72" />。また、ヴァルナはしばしば'''[[ヘビ|蛇]]'''とも関連づけられた。『マハーバーラタ』の中ではナーガ達が暮らす海のあるじだとも、'''ナーガ達の王'''だとも呼ばれている。アヒ蛇やヴリトラと同一視されることもあった。ヴァルナは『リグ・ヴェーダ』(IX・73・3)で「海を隠した」とされているが、ヴリトラも同様に水を閉じ込めており、これはどちらも原初の水であった<ref>エリアーデ,松村訳, pp. 40-41.(第37章 66)</ref>。
 
== 仏教・神道への影響 ==
仏教に採り入れられた際には水神としての属性のみが残り、仏教における十二天の一つで西方を守護する「水天」となった<ref name="松村2013p103">松村 2013, p. 103.</ref><ref name="菅沼編p72" />。
 
日本では各地の「水天宮」はこの「水天」(=ヴァルナ)を祀ったものだったが、現在の各地の水天宮の祭神は天之御中主神とされている。これはヴァルナ神の元々の神格が最高神、始源神だったこととは特に関係はなく、偶然である。
== イラン ==
中世ゾロアスター教文献の神話によれば、世界の始まりの時にはズルワーンのみが存在していた。彼は長い時間をかけて、全善なる存在を生み出して世界を治めさせようとしたが、ある時それが可能なのかと疑念を抱いた。
この心の迷いによって、ズルワーンの子は善なる存在と悪しき存在とに分裂してしまった。それが全善の神オフルマズド([[アフラ・マズダー]])と全悪の神アフリマン([[アンラ・マンユ]])である。かくして世界はこの双子の神々によって創造され、善と悪とが戦う戦場となったという。この心の迷いによって、ズルワーンの子は善なる存在と悪しき存在とに分裂してしまった。それが全善の神オフルマズド(アフラ・マズダー)と全悪の神アフリマン(アンラ・マンユ)である。かくして世界はこの双子の神々によって創造され、善と悪とが戦う戦場となったという。
ズルワーン信仰は[[アケメネス朝]]時代にまで遡るが、[[サーサーン朝]]時代になって、一派をなすほどの勢力となる。また[[ギリシャ]]・[[ローマ]]にも信仰は持ち込まれ、ズルワーン信仰はアケメネス朝時代にまで遡るが、サーサーン朝時代になって、一派をなすほどの勢力となる。またギリシャ・ローマにも信仰は持ち込まれ、'''アイオン''' ('''[[アイオーン]]''' '''Αι&#X03CE;ν''' '''永劫'''の意)と呼ばれた。
本来ゾロアスター教においては、[[アフラ・マズダー]]が善悪の対立を超えた絶対神の地位にあり、善の創造神[[スプンタ・マンユ]]と悪の創造神[[アンラ・マンユ]]の戦いを裁いて正義の勝利・正当性を保証する役割を担っていた。本来ゾロアスター教においては、アフラ・マズダーが善悪の対立を超えた絶対神の地位にあり、善の創造神スプンタ・マンユと悪の創造神アンラ・マンユの戦いを裁いて正義の勝利・正当性を保証する役割を担っていた。
しかし、後の神学でスプンタ・マンユがアフラ・マズダーと同一視された為、本来の神学におけるアフラ・マズダーのような絶対神が別に必要になった。ズルワーンは、このような事情で創造神として定立されたと考えられている。
 
== インド ==
ヴァルナの起源は古く、紀元前14世紀頃のミタンニ・ヒッタイト条約文には、ミトラ神と共にヴァルナ神の名があげられている<ref name="菅沼編p71" />(条約=国家間の契約ということから)<ref>インド系の神として、他にインドラ、ナーサティヤ(アシュヴィン双神)の名が挙げられている。</ref>。
 
しかしヴェーダの時代にはヴァルナの地位は下がり始めており、インド神話においてもインドラのように人々に親しまれる神ではなくなっていた<ref>エリアーデ,松村訳, p. 38.(第37章 66 ヴァルナ - 世界の王にして「呪術師」、「リタ」と「マーヤー」)</ref>。
 
『リグ・ヴェーダ』などでは、雷神インドラ、火神アグニとともに重要な位置に置かれ、天空神、司法神(=契約と正義の神)、水神などの属性をもっていたが、この段階ですでにブラフマーによって始源神としての地位を奪われていた。
 
プラーナ文献においては8つの方角のうち西を守る守護神とされた<ref name="菅沼編p72">菅沼編 1985, p. 72.</ref>。
 
一方で、ヴァルナと水との関係性は強まっていき、やがては水の神、海上の神という位置付けが与えられることとなった<ref name="菅沼編p72" />。また、ヴァルナはしばしば'''[[ヘビ|蛇]]'''とも関連づけられた。『マハーバーラタ』の中ではナーガ達が暮らす海のあるじだとも、'''ナーガ達の王'''だとも呼ばれている。アヒ蛇やヴリトラと同一視されることもあった。ヴァルナは『リグ・ヴェーダ』(IX・73・3)で「海を隠した」とされているが、ヴリトラも同様に水を閉じ込めており、これはどちらも原初の水であった<ref>エリアーデ,松村訳, pp. 40-41.(第37章 66)</ref>。
 
== 仏教・神道への影響 ==
仏教に採り入れられた際には水神としての属性のみが残り、仏教における十二天の一つで西方を守護する「水天」となった<ref name="松村2013p103">松村 2013, p. 103.</ref><ref name="菅沼編p72" />。
 
日本では各地の「水天宮」はこの「水天」(=ヴァルナ)を祀ったものだったが、現在の各地の水天宮の祭神は天之御中主神とされている。これはヴァルナ神の元々の神格が最高神、始源神だったこととは特に関係はなく、偶然である。
== ヴァルナに由来する名称 ==

案内メニュー