差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3 バイト追加 、 2024年12月22日 (日) 01:20
<blockquote>比治山に八人の天女が舞い降り、水浴びをしていた。'''三右衛門'''(さんねも)という猟師が一人の天女の衣を家に持ち帰った。羽衣を返して欲しいと天女が懇願するも「家宝にする」と言って返さない。天女はとうとう諦め、さんねもの妻となり三人の娘をもうけた。<br>天女は美しいばかりでなく、蚕飼いや機織り、米作りや酒造りを教え、村は豊かになり人々は幸せに暮らした。ところが天女は天が恋しくてたまらず、ある日隠してあった羽衣を見つけ三人の娘を残して天に帰った。悲しむさんねもに「七日七日に会いましょう」と天女は言い残したが、様子を窺っていた天邪鬼が「七月七日に会いましょう」とさんねもに教えた。それでも嘆き悲しむさんねもに、天女は夕顔の種を渡した。種を蒔くと、つるは天にまで伸び、さんねもはつるを登った。そこは天上の世界、天女はせっかく来てもらったのだから、「天の川に橋をかけて下さい」とさんねもに請う。「ただしその間、私のことを思い出さないで下さい。そうでないと一緒に暮らすことはできません」と。さんねもは一生懸命に橋をつくり、もう少しで完成というとき嬉しさのあまり、天女の姿を頭に思い浮かべてしまった。すると天の川は氾濫し、さんねもは'''下界に押し流されてしまった'''。</blockquote>
「磯砂山」の麓に乙女神社が鎮座。天女が産んだ三人娘の一人が祀られているとも、天女(豊宇賀能売命、=豊受大神)が祀られているとも。また麓には伝説の「比沼麻奈爲神社」の候補社の一、藤社神社も鎮座している。さらに「磯砂山」の麓の民家である'''安達家'''は、「さんねも」の子孫であるとされている<ref>[https://ameblo.jp/keith4862/entry-12425611813.html?frm=theme 京丹後の二つの「羽衣伝説」 (改定)]、かむながらの道 ~天地悠久~(最終閲覧日:24、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-08)</ref>。
乙女神社にはその天女が産んだ三人娘の一人が祀られていると社頭案内にはある。掲げらているご祭神は豊宇賀能賣命である。

案内メニュー