ともかく、[[八束水臣津野命]]との婚姻後の女神の石への変化は、[[メリュジーヌ]]的な失踪譚があって、それが「'''女神が逃げ去る'''」のではなくて、「'''石になる'''」という形に変化しているのだと考える。婚姻に際し、[[八束水臣津野命]]が何か禁忌を犯したので、女神が亡くなってしまったと思われるが、その「'''禁忌'''」の部分が抜け落ちていると推察される。そして、「'''禁忌を犯して妻を失踪させてしまう'''」場合には、神話的には夫神は「[[祝融型神]]」となる。[[八束水臣津野命]]は、石見天豊足柄姫命の家に泊まった時点を境として、まるでスイッチを切り替えるかのように'''[[黄帝型神]]'''から'''[[祝融型神]]'''へと変化してしまうのだ。
これをもっとあからさまに表現すれば、「'''女神の家に泊まってもてなされた[[八束水臣津野命]]が禁忌破りを境に豹変し女神を殺してしまった。'''」ともなり得る、と感じる。そうすると、[[須佐之男命]]の[[大宜都比売]]殺し、[[月読命|月夜見尊]]の[[保食神]]殺しとの類話となる。殺しとの類話となる。石見天豊足柄姫命は豊受姫命と共に祀られている通り、'''衣食に関する女神'''なので、油断していると神話の上で、同じ性質を持つ[[大宜都比売]]や[[保食神]]と同じ運命を免れ得なかった、ということになるのだろうか。
== 参考文献 ==