'''意岐萩神'''(おきはぎのみこと)は、現在では諏訪大社の祭神である[[建御名方神]]と[[八坂刀売神]]の子神とされる神である。と上野貫前の女神(荒船大明神)の子神とされる神である。
== 名称 ==
'''意岐萩命'''は小萩命・児萩・古波岐とも書き、長野県佐久市田口宮代にある新海三社神社の祭神でもあるは興波岐命・小萩命・児萩・古波岐とも書き、長野県佐久市田口宮代にある新海三社神社の祭神でもある<ref>[https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/simosya/izuhaya.htm 出早雄小萩神社]、諏訪大社と諏訪神社、from八ヶ岳原人(最終閲覧日:24-11-29)</ref>
岡谷市の鉢伏山には山頂付近にいくつかの小祠が祀られており、「鉢伏大権現」「鉢伏太神」「小萩」「日本第一軍神」と読めるとのこと<ref>[http://tateshina-times.jp/?p=9439 鉢伏山(岡谷市)]、たてしなの時間(最終閲覧日:24-12-01)</ref>。
=== 御神渡 ===
『諏方大明神画詞』では、御神渡りの一つを「'''佐久新開神社と小坂鎮守神社の祭神が会った跡'''」と書いてある、とのことだ<ref>[https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/sanpo/osaka.htm 小坂鎮守神社 岡谷市湊]、from八ヶ岳原人Home(最終閲覧日:24-12-01)</ref>。小坂鎮守神社の祭神は'''[[下光比売命|下照姫命]]'''である。
=== 新海三社神社の伝承 ===
興波岐命は佐久地方開拓の祖神。延文年間の『諏訪大明神画詞』には「新開(にいさく)」の神と記され、大県の神とも称した。
この「開(さく)」が、佐久の地名となり。「新開(にいさく)」から、新海という社号になったようだ。また、鎮座地の田口は、佐久地方で初めて田が開かれた場所とも。
当地から西へ進むと上野国(群馬県)だが、伝承として、諏訪の建御名方命が、日光二荒山の母神を訪れる途中、上野貫前の女神(荒船大明神)と契り、興波岐命が生まれたとある<ref>[https://genbu.net/data/sinano/sinkai_title.htm 新海三社神社]、玄松子(最終閲覧日:24-12-01)</ref>。
==祀る神社==