差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
86 バイト除去 、 2022年3月20日 (日) 06:45
編集の要約なし
=== 播磨国風土記 ===
[[奈良時代]]に成立した『[[播磨国風土記]]』ののうち、[[播磨国]]の託賀郡({{small|たかのこおり}})(現在の[[兵庫県]][[多可郡]]〈{{small|たかぐん}}〉)について記された「託賀略記」には、天が高いから楽に立って歩けると言ってこの地を好み、沼と化す数多の足跡を残した、大人(おおひと)の伝説が記されており、先述した『[[#常陸国風土記|常陸国風土記]]』に所収されている“大櫛之岡の巨人伝説”(大櫛之岡の長大な人の伝説)の類型と考えられている。奈良時代に成立した『播磨国風土記』ののうち、播磨国の託賀郡(たかのこおり)(現在の兵庫県多可郡〈たかぐん〉)について記された「託賀略記」には、天が高いから楽に立って歩けると言ってこの地を好み、'''沼'''と化す数多の足跡を残した、大人(おおひと)の伝説が記されており、先述した『常陸国風土記』に所収されている“大櫛之岡の巨人伝説”(大櫛之岡の長大な人の伝説)の類型と考えられている。
{{Quotation|《[[原文| 原 文 ]]》 {{small|※縮小文字は原本上の補足。※[[和字間隔]]は現代の補足。}}<br blockquote>《原 文》<ref>※縮小文字は原本上の補足。※和字間隔は現代の補足。</ref>右 {{small|此當為上}} 所以名 右(此當為上)所以名 託賀者 昔 在大人 常勾行也 自南海到北海 自東巡行之時 到來此土云 他土卑者 常勾伏而行之 此土高者 申而行之 高哉 故曰 託賀郡 {{small|此云 託賀郡(此云 高也 申 伸也}} 其踰跡處 數數成沼|『播磨國風土記』託賀略記 伸也)其踰跡處 數數成沼、『播磨國風土記』託賀略記 <ref>[http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/harima/harima04.htm 衣袖漬常陸國風土記 託賀郡/賀毛郡/美嚢郡 針間播磨國風土記 託賀郡]</ref>}}</blockquote>
{{Quotation|《 大 意 》 <br />昔、[{{ruby|[[播磨国]]|はりまのくに}}の]{{ruby|託賀郡|たかのこおり}}には{{ruby|大人|おおひと}}(※[[巨人 (伝説の生物)|巨人]])がいた。[大人は]常に屈んで歩いた。[大人は]南海から北海へ到り、東を巡ってこの地にやってきた時、「他の地は[天が]低くて常に屈んで歩いていたが、この地は[天が]高くてまっすぐ立って歩ける」と言った。それゆえに、この地を「タカ(高)」の意をもって「託賀郡」という。[大人の]足跡は数々の沼になった。}}

案内メニュー