== 日付 ==
国民の祝日の[[成人の日]]が[[1月15日]]から1月の第2月曜日に変更されたことに伴い、地域によっては左義長を1月の第2[[日曜日]]または第2[[月曜日]]に実施するところもある。国民の祝日の成人の日が1月15日から1月の第2月曜日に変更されたことに伴い、地域によっては左義長を1月の第2日曜日または第2月曜日に実施するところもある。
[[福井県]][[勝山市]]の[[勝山左義長]](さぎっちょ)は毎年2月の最終土日に行われており、300年以上前から続いている。色とりどりの長襦袢を着て、「左義長太鼓」と呼ばれる太鼓を叩く。いわゆる「浮き太鼓」が特徴。勝山左義長の[[囃子|お囃子]]は、「勝山左義長ばやし」と呼ばれる。福井県勝山市の勝山左義長(さぎっちょ)は毎年2月の最終土日に行われており、300年以上前から続いている。色とりどりの長襦袢を着て、「左義長太鼓」と呼ばれる太鼓を叩く。いわゆる「'''浮き太鼓'''」が特徴。勝山左義長のお囃子は、「勝山左義長ばやし」と呼ばれる。
== 各地の祭り ==
=== 文化財指定 ===
[[File:大磯の左義長(2023年1月) 02.jpg|thumb|[[神奈川県]][[大磯町]]の左義長の日の様子]][[神奈川県]][[大磯町]]の左義長は国指定の[[重要無形民俗文化財]]で、セエノカミサン([[道祖神]])の火祭りとして、毎年[[1月14日]]近辺に大磯北浜海岸で行われている。松の内(1月7日)が過ぎると子どもたちは正月のお飾りを集めて歩き回り、青年たちはセエトの材料となる松や竹を調達する。 次いで、町内各所に大竹やおんべ竹を立て、町内境に道切りのシメを張るほか、セエノカミサンのお仮屋を作り子どもたちが籠る。祭り当日、町内各所のおんべ竹やお仮屋などが片付けられ、集められたお飾りや縁起物は浜辺に運ばれ、9つの大きな円錐型のサイトが作られる。日が暮れるとセエノカミサンの宮元や宮世話人が、その年の恵方に火をつける。この火で団子を焼いて食べると風邪をひかない、燃やした書き初めが高く舞い上がると腕が上がる、松の燃えさしを持ち帰って屋根に載せておくと火災除けのまじないになる、などともいわれている。神奈川県大磯町の左義長は国指定の重要無形民俗文化財で、セエノカミサン(道祖神)の火祭りとして、毎年1月14日近辺に大磯北浜海岸で行われている。松の内(1月7日)が過ぎると子どもたちは正月のお飾りを集めて歩き回り、青年たちはセエトの材料となる松や竹を調達する。 次いで、町内各所に大竹やおんべ竹を立て、町内境に道切りのシメを張るほか、セエノカミサンの'''お仮屋を作り子どもたちが籠る'''。祭り当日、町内各所のおんべ竹やお仮屋などが片付けられ、集められたお飾りや縁起物は浜辺に運ばれ、9つの大きな円錐型のサイトが作られる。日が暮れるとセエノカミサンの宮元や宮世話人が、その年の恵方に火をつける。この火で団子を焼いて食べると風邪をひかない、燃やした書き初めが高く舞い上がると腕が上がる、松の燃えさしを持ち帰って屋根に載せておくと'''火災除けのまじない'''になる、などともいわれている。
[[富山県]][[下新川郡]][[入善町]]上野邑町地区で毎年1月15日または、15日に近い日曜日に行われる富山県下新川郡入善町上野邑町地区で毎年1月15日または、15日に近い日曜日に行われる'''「[[塞の神まつり|塞(さい)の神まつり]]」「塞(さい)の神まつり」'''という左義長(火祭り)行事で、子供達が塞の神と呼ばれる男女一対の白木でできた木偶(でく)人形(デクノボー)を持ち「塞の神じゃ、大神じゃ、じいじもばあばも、ほこほこじゃ、来年むけや、十三じゃ…」と唄いながら地区内の家庭を回り、[[正月飾り]]や[[書初め]]、米、豆などを集め、火祭り会場では竹と藁で中を部屋状にして角錐に積み、集めてきた[[正月飾り]]や[[書初め]]、米、豆などを藁と共に中と周りに積み、最後に木偶人形(デクノボー)を中に安置し火を着ける。子供達が「塞の神じゃ、大神じゃ、…」と何度も繰り返し唄う中、木偶人形を完全に焼き尽くし灰になると終了となる。[[2010年]](平成22年)3月には、「という左義長(火祭り)行事で、子供達が塞の神と呼ばれる'''男女一対の白木でできた木偶(でく)人形(デクノボー)'''を持ち「塞の神じゃ、大神じゃ、じいじもばあばも、ほこほこじゃ、来年むけや、十三じゃ…」と唄いながら地区内の家庭を回り、正月飾りや書初め、米、豆などを集め、火祭り会場では竹と藁で中を部屋状にして角錐に積み、集めてきた正月飾りや書初め、米、豆などを藁と共に中と周りに積み、最後に木偶人形(デクノボー)を中に安置し火を着ける。子供達が「塞の神じゃ、大神じゃ、…」と何度も繰り返し唄う中、木偶人形を完全に焼き尽くし灰になると終了となる。2010年(平成22年)3月には、「'''邑町のサイノカミ'''」として国の重要無形民俗文化財に指定された。
[[島根県]][[大田市]][[五十猛町]]大浦地区に伝承される「[[五十猛のグロ]]」は、左義長(どんど焼き)と同趣旨の[[小正月]]の行事で、[[2005年]](平成17年)2月21日に国の重要無形民俗文化財に指定された。