神名の「板挙」の字は、『日本書紀』垂仁紀に「天湯河板挙」という人名が見え、訓注で「板挙」をタナと読ませている。御倉板挙之神の名義は、神聖な倉の棚の上に安置する神の意とされる。
=== 私的考察 ===
神の名の意味としては、「首飾りの珠」の霊ということであれば単に「'''玉'''」でも足りるように思う。
個人的には「'''板舉'''」を「'''いたあ'''」と呼んだ人々がいたのではないか、と考える。後で述べるように、'''伊多波刀(いたはと)神社'''という神社があり、そこに御倉板舉神と対になる'''[[伊豆能売]]'''が祀られているからだ。「'''いたあ'''」が「'''いたは'''」となり、「いたは の じんじゃ」という意味で伊多波刀神社となったのではないだろうか。
== 神社 ==