=== 火雷神 ===
なお、山城国風土記逸文によると、この火雷大神のうちの1柱である火雷神(乙訓坐火雷神社の祭神)は、のちに'''丹塗矢'''となって賀茂建角身命の子、玉依日売のそばに流れ寄り、その結果[[賀茂別雷命]]が生まれたという<ref>コトバンク 火雷神 ほのいかずちのかみ , https://kotobank.jp/word/火雷神-869824 , 2017年1月7日</ref>。
=== 向日神社について ===
京都府向日市向日町にある神社。元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」(上ノ社)、「火雷神社」(下ノ社)という別の神社だった。いずれも延喜式神名帳に現れる古社で、「火雷神社」については名神大社「乙訓坐火雷神社(乙訓神社)」の論社である(他の論社は長岡京市の角宮神社)。向日山は小畑川のほとりにある。また神社の境内内に「増井の井戸」という井戸があり、その井戸の水は火事の火をよく消す、という霊験があった、とのことである。元は井戸や'''水の神'''を祀っていたことが示唆される。
向神社は御歳神(向日神)が向日山にとどまり、稲作を奨励したことに始まるという。
火雷神社は神武天皇が大和国橿原から山背国へ遷った際、当地に火雷神を祀ったことに始まると伝える。養老2年(718年)の社殿新築にあたり玉依姫命と神武天皇を合祀している。
== 解説 ==