* 娘女神 = '''己等乃麻知媛命'''('''諏訪大社下社の真南'''にある神社の祭神)、玉依姫系、木花之佐久夜毘売、「雉も鳴かずば」の小豆娘、'''馬頭娘'''(蚕馬神、'''芋虫信仰''')
* 入水女神 = '''八坂刀売'''('''諏訪大社下社'''の祭神)、嫁殺しの池、'''乙姫'''、多留姫(おそらく縄文系の水神、ダロンから派生したものか)
* 三女神の複合体 = 豊玉比売、それから特別に韓国の'''サムシンハルメ'''(三神婆、韓国の「人類の母」女神)([[三神婆]]、韓国の「人類の母」女神)
となろうか。いずれも原型はあまりとどめていないように思う。とどめているのは'''鬼女紅葉'''と、少しだけとどめている'''小豆娘'''くらいだろうか。彼らは'''南北にほぼ一直線には並んでいるようだけれども'''。ともかく、「バロンの死」については、ヤオ族の伏羲・女媧伝承、塗山氏女、青ひげ、メリュジーヌ系、ケルト神話のマッハ、阿加流比売神を参考にした。メリュジーヌの名は、もしかしたらドゥルガー女神の別名マヒシャースラマルディニーからの派生かもしれないと考える。
またミャオ族のニュウシャンは、「種を燃やしてしまった女神」ではなく、「'''燃やされてしまった太陽女神'''」のことだと考える。日本では阿遅鉏高日子根の妻神に、'''天御梶日女命'''がいるので、この女神を「天の火事の女神」と解せばニュウシャンに相当するかもしれない、と思うが、そのような神話は(あったとしても)今では存在しない。がいるので、この女神を「天の火事の女神」と解せばニュウシャンに相当するかもしれない、と思うが、そのような神話は(あったとしても)今では存在しない。韓国の[[三神婆]]を参考にすると、ニュウシャン(婆神)、メイパンリュウ(蝶神)、ニャンニは韓国では一体化した女神として扱われ、その中に「北斗の女神達」まで含まれると考えれば、'''天御梶日女命'''あるいは'''八坂刀売'''は、韓国の三神婆に相当すると考える。八坂刀売は、北斗の女神でもあり、蝶神でもあり、燃やされた女神でもあるといえる。下社には賀茂系の神々も祀られているので、'''八坂刀売'''の本来の配偶神は'''阿遅鉏高日子根'''だったと考える。長野市高田の'''南方止賣命'''は、元々南向塚古墳に祀られた女神とのことなので、配偶神はここに埋葬されていると言われている'''少名日子建猪心命'''、あるいは'''少名毘古那神'''、あるいは金刺氏の祖神'''武五百建命'''と考える。 ともかく、諏訪大社の神紋は上社、下社で共通して「'''三つ梶'''」なので。これは'''天御梶日女命'''と'''八坂刀売'''を「三神婆」的な同じ女神とすれば、'''八坂刀売'''のこと、とすべきではないだろうか。おそらく古代の諏訪大社は、上社に下光比売命と建御名方富命、下社に八坂刀売と阿遅鉏高日子根(賀茂別雷命)を祀っていた別々の神社だったと考える。長野市信州新町の健御名方富命彦神別神社の境内社の諏訪社に「'''武彦根神'''」という神が祀られている。これは阿遅鉏高日子根のことと思われ、かつては諏訪にこの神も祀られていた名残かもしれないと考える<ref>信州新町史 下巻、1979、p1400</ref>。
== 関連項目 ==