差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,164 バイト除去 、 2024年11月5日 (火)
編集の要約なし
[[File:大圣遗音琴面kokin.jpg|thumb|唐の名琴『大聖遺音』、[[紫禁城#故宮博物院|故宮]]唐の名琴『大聖遺音』、故宮]]'''古琴'''(こきん、クーチン、{{ピン音|gǔqín}})は、[[中国]]の古い[[伝統]][[楽器]]。(こきん、クーチン、gǔqín)は、中国の古い伝統楽器。'''七弦琴'''(しちげんきん)、'''瑶琴'''(ようきん)とも呼ぶ。3000年の歴史がある[[撥弦楽器]]で、[[八音]]の「糸」に属し、7本の弦を持つ。[[箏]]などと違い、琴柱(ことじ)はなく(ようきん)とも呼ぶ。3000年の歴史がある撥弦楽器で、八音の「糸」に属し、7本の弦を持つ。箏などと違い、琴柱(ことじ)はなく'''徽'''(き)と呼ばれる印が13あり、これに従い、左指で弦を押さえて右指で弾く。古琴演奏技は、2003年、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の無形文化遺産保護条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され、2009年9月に[[無形文化遺産]]として正式登録された(き)と呼ばれる印が13あり、これに従い、左指で弦を押さえて右指で弾く。古琴演奏技は、2003年、ユネスコの無形文化遺産保護条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され、2009年9月に無形文化遺産として正式登録された<ref>{{citation|url=http://www.unesco.org/culture/ich/en/RL/guqin-and-its-music-00061|title=, Intangible Heritage: Guqin and its music|publisher=, UNESCO}}</ref>。
古琴は中国の文人が嗜むべきとされた“[[琴棋書画]]”の一番目である。[[孔子]]、[[諸葛亮|諸葛孔明]]、[[竹林の七賢]]の[[嵆康]]、[[陶淵明]]、[[白居易]]など、歴史上著名な多くの文人によって演奏された。日本でも[[菅原道真]]、[[重明親王]]が学んだことが知られる。「君子左琴」「右書左琴」「伯牙絶弦」「知音」など、琴にまつわる故事成語も多い。
[[File:Zhang Ziqian.jpg|thumb|古琴を弾いている[[張子謙]]]]
左指で押さえる場所を示す13個のしるしを「徽」と呼び、演奏者から見て右から左へ第一徽・第二徽……と呼ぶ。徽は開放弦に対する弦長比が単純な[[分数]]になるように定められており([[純正律]]を参照)、徽同士の間隔は一定しない。開放弦が C の場合、徽と音の関係は以下のようになる<ref>{{cite book|和書|title=中国音楽詞典|publisher=人民音楽出版社|year=1985|pages=307}}</ref>。
{|class="wikitable"
! 徽
| 13 || 12 || 11 || 10 || 9 || 8 || 7 || 6 || 5 || 4 || 3 || 2 || 1
|-
! 弦長比
| {{分数|7|8}}
| {{分数|5|6}}
| {{分数|4|5}}
| {{分数|3|4}}
| {{分数|2|3}}
| {{分数|3|5}}
| {{分数|1|2}}
| {{分数|2|5}}
| {{分数|1|3}}
| {{分数|1|4}}
| {{分数|1|5}}
| {{分数|1|6}}
| {{分数|1|8}}
|-
! 按
| D<ref>純正律のDより若干高い。</ref> || E{{flat}}<ref>純正律の音程。ピタゴラス音律の音程より若干高い。</ref> || E<ref name="#1">純正律の音程。ピタゴラス音律の音程より若干低い。</ref> || F || G || A<ref name="#1"/> || c || e || g || c<sup>1</sup> || e<sup>1</sup> || g<sup>1</sup> || c<sup>2</sup>
|-
! 泛
| c<sup>2</sup> || g<sup>1</sup> || e<sup>1</sup> || c<sup>1</sup> || g || e || c
| e || g || c<sup>1</sup> || e<sup>1</sup> || g<sup>1</sup> || c<sup>2</sup>
|}
按音の場合は、徽の位置ちょうどを押さえるだけでなく、徽と徽の間の位置を押さえる場合もある。その位置を示す場合は、第八徽と第九徽のちょうど中間を「八徽半」と呼んだり、徽と徽の間を10等分して「分」を用いる、すなわち例えば第七徽と第八徽の間を10等分した6番目の位置を「七徽六分」、第六徽と第七徽の間を10等分した2番目の位置を「六徽二分」という風に<ref>減字譜にはそれぞれ「七六」「六二」のように示される。</ref>、いわば[[小数]]のように呼ぶ。
以下に散音をCとしたときの[[ピタゴラス音律]]による押さえる位置を示す。
 
{|class="wikitable"
|-
!按音
!徽
|-
| C||散音<ref>減字譜には「艹」で示される。</ref>
|-
| D{{flat}}||十三徽六分<ref>この位置は実際の音楽ではほとんど使われない。</ref>
|-
| D||十三徽一分<ref>この位置には特に「徽外」という名称があり、減字譜には「卜」で示される。</ref>
|-
| E{{flat}}||十二徽二分<ref>十二徽ちょうどではないが、減字譜には「十二」と示されることが多い。</ref>
|-
| E||十徽八分
|-
| F||十徽
|-
| F{{sharp}}||九徽四分
|-
| G||九徽
|-
| A{{flat}}||八徽半
|-
| A||七徽九分
|-
| B{{flat}}||七徽六分
|-
| B||七徽三分
|-
| c||七徽
|-
| d{{flat}}||六徽七分
|-
| d||六徽四分
|-
| e{{flat}}||六徽二分
|-
| e||六徽
|-
| f||五徽六分
|-
| f{{sharp}}||五徽三分
|-
| g||五徽
|-
| a{{flat}}||四徽八分
|-
| a||四徽六分
|-
| b{{flat}}||四徽四分
|-
| b||四徽二分
|-
| c<sup>1</sup>||四徽
|-
| d{{flat}}<sup>1</sup>||三徽八分
|-
| d<sup>1</sup>||三徽四分
|-
| e{{flat}}<sup>1</sup>||三徽二分
|-
| e<sup>1</sup>||三徽
|-
| f<sup>1</sup>||二徽六分
|-
| f{{sharp}}<sup>1</sup>||二徽三分
|-
| g<sup>1</sup>||二徽
|-
| a{{flat}}<sup>1</sup>||一徽八分
|-
| a<sup>1</sup>||一徽六分
|-
| b{{flat}}<sup>1</sup>||一徽四分
|-
| b<sup>1</sup>||一徽二分
|-
| c<sup>2</sup>||一徽
|-
|}
== 歴史 ==

案内メニュー